トップページ > カメラ > 2011年09月22日 > hXZYKnjq

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/181 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000004200200000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん脚
922
【Canon】キヤノンMF一眼総合【FD】
ライカMを語るスレ 【そのM6】
[αショック]80年代のカメラにまつわる思い出5
キヤノンFシリーズを地味に語って見ませんか

書き込みレス一覧

【Canon】キヤノンMF一眼総合【FD】
922 :名無しさん脚[sage]:2011/09/22(木) 09:22:35.85 ID:hXZYKnjq
>>920
たしか、ボディ側のマウントに連動ピンが当たって回せないんだよな。
一種のフールプルーフになってるのかもしれん・・・
マウント側に逃げ(穴)がある機種だと、嵌められたんじゃないかな・・・
Aに合わせてから嵌めることは出来たとおも。

【Canon】キヤノンMF一眼総合【FD】
923 :922[]:2011/09/22(木) 09:24:02.72 ID:hXZYKnjq
> マウント側に逃げ(穴)がある機種だと、嵌められたんじゃないかな・・・

(訂正)回せたんじゃないかな・・・

ライカMを語るスレ 【そのM6】
549 :名無しさん脚[sage]:2011/09/22(木) 09:25:34.65 ID:hXZYKnjq
>>545
ダイキャスト化してるとか、ファインダー窓のガラスが貼り付けとか?

[αショック]80年代のカメラにまつわる思い出5
275 :名無しさん脚[sage]:2011/09/22(木) 09:52:58.64 ID:hXZYKnjq
まあ、M42からバヨネットへの変更は大したことなかったんじゃないかと思う。
何本もレンズ揃えるのが当たり前の時代じゃなかったし。
フジカの場合はバヨネット化は遅かったでしょ。80年代目前だよ?
後発のハンデを、M42への配慮でカバーしようとしたんじゃないかな。
それなりに売れてたSTユーザーを切るわけにもいかなかったんだろうけど、
中古のM42レンズが使えるとなれば、望遠でも買ってみようかという気にもなるw
逆に言うと、先行メーカーはそこまでフォローする必要がなかったし、割に合わなかったんだろう。
それにSTは開放測光もやってたから、どんな方式かよく知らないが、技術が流用出来たんじゃね?

[αショック]80年代のカメラにまつわる思い出5
276 :名無しさん脚[sage]:2011/09/22(木) 10:05:13.82 ID:hXZYKnjq
ペンタの方は、KAの採用自体は全く妥当だと思うしダメージになったとも思えないが、
商品パッケージとして、あまり華がなかったような気はするな。大体Pシリーズあたりから。
それから、技術面での持ち駒が乏しかったような気もする。
他社の力技に付いていけてないところ、あったよね。
そんな中で、MZ-5の登場は、一種の先祖帰りだったが痛快だったな。
あと、ハイパーマニュアル、ハイパープログラムは未だに輝きを失っていないと思うんだが、
アピールがうまくいかなかったようで残念だた・・・
最近また復活してるようで、まだ血は繋がっているのだなと思う。

【Canon】キヤノンMF一眼総合【FD】
925 :名無しさん脚[sage]:2011/09/22(木) 10:09:05.68 ID:hXZYKnjq
無理しちゃったかw
[αショック]80年代のカメラにまつわる思い出5
278 :名無しさん脚[sage]:2011/09/22(木) 13:14:50.13 ID:hXZYKnjq
MS-Sもあんな形だけどw現物に接すると意外と悪くないんだよね・・・
ハイパープログラムのような機能が復活してた。
ダイヤルが1つしかないので、
シャッター優先への切替えしかできなかったと思うけど。

キヤノンFシリーズを地味に語って見ませんか
931 :名無しさん脚[sage]:2011/09/22(木) 13:26:31.32 ID:hXZYKnjq
ビューカメラ言いたいだけちゃうんかと


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。