トップページ > カメラ > 2011年01月11日 > 7lJHXVJx

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/118 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000181000001011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん脚
小林伸一郎氏が丸田祥三氏の著作権を侵害している件

書き込みレス一覧

小林伸一郎氏が丸田祥三氏の著作権を侵害している件
430 :名無しさん脚[sage]:2011/01/11(火) 14:41:20 ID:7lJHXVJx
>>422
被写体の著作権が認められた場合、丸田が発表した作品と同じ場所で写真を撮って公表することは、
丸田の著作権を侵害することになるの?YesかNoで答えて。

小林伸一郎氏が丸田祥三氏の著作権を侵害している件
433 :名無しさん脚[sage]:2011/01/11(火) 15:07:32 ID:7lJHXVJx
>>431
近似の定義は?時間帯や季節が違うだけで全然違う絵になると思うけどどこまでがOKでどこまでがアウト?
著作権は普通、著作権者の死後50年まで保護されるけど、被写体の経年変化はどう考慮するの?丸田の場合なら被写体がどこまでぶっ壊れたらOKになるの?
写真には芸術だけではなく記録の要素も大きいわけだが、別の人が同じ場所で同じ構図で定点観測した写真を公表したら著作権侵害?

小林伸一郎氏が丸田祥三氏の著作権を侵害している件
435 :名無しさん脚[sage]:2011/01/11(火) 15:14:07 ID:7lJHXVJx
http://sky.geocities.jp/pakuricamera/img/pakuri7.jpg
http://sky.geocities.jp/pakuricamera/img/pakuri7b.jpg

例えばパクリの例としてあげられてるこの写真だけど、
この建物を正面から撮れば当然同じような構図にならざるを得ないわけで、
このレベルで著作権侵害になるなら、結局、同じ建物を撮って公表するなと言っているに等しいと思うんだが。

小林伸一郎氏が丸田祥三氏の著作権を侵害している件
437 :名無しさん脚[sage]:2011/01/11(火) 15:18:11 ID:7lJHXVJx
>>434
>実は私が丸田より先にこのテーマやってました
>だから丸田が私の後追いです。とやったのがコバなんだから。

これが本質なら著作権は関係ないですね。
著作権なんて持ち出すから>>433のようなことが問題になり、裁判にも負けるわけです。
小林伸一郎氏が丸田祥三氏の著作権を侵害している件
440 :名無しさん脚[sage]:2011/01/11(火) 15:33:12 ID:7lJHXVJx
>>436
記録写真なら建物の正面から撮るのは普通でしょう。

>>438
わかってないかもしれないけど、これは丸田と小林だけの関係性で決まる問題ではないよ。
判例になれば全ての写真家、カメラマンに影響がでる。
丸田がどう意図しようが、著作権という財産権を被写体に認めれば、
実際に丸田が訴えないとしても、他人が真似して撮った写真は著作権侵害になる。
要は2次創作同人誌が企業からお目こぼしで黙認されているのと同じ状態。
著作権にうるさい写真家に抑えられた被写体は他人が撮っても公表できなくなる。
これを悪用して一儲けたくらむ著作権ゴロも出てくるだろうね。
小林伸一郎氏が丸田祥三氏の著作権を侵害している件
441 :名無しさん脚[sage]:2011/01/11(火) 15:35:27 ID:7lJHXVJx
>>439
司法の場で争っている問題で、「広義」とかいい加減なことを言うなよ。
日本の裁判で著作権侵害で訴えるならそれは著作権法で定められた著作権なんだから。
小林伸一郎氏が丸田祥三氏の著作権を侵害している件
444 :名無しさん脚[sage]:2011/01/11(火) 15:43:39 ID:7lJHXVJx
>>442
http://sky.geocities.jp/pakuricamera/pakuri3.html
ここのキャプションに
>同じ金山の廃屋を正面から撮った写真
と書いてあるからw

「作品」としてはいざ知らず、「記録」としてなら小林の方が色情報がある分だけ情報量多いな。

小林伸一郎氏が丸田祥三氏の著作権を侵害している件
446 :名無しさん脚[sage]:2011/01/11(火) 15:52:31 ID:7lJHXVJx
>>443
あのさあ、実際にこのスレで話題の中心になっている人物が司法の場で争っているわけ。
スレの流れを見ても「小林は全然パクってない、むしろ丸田が後追い!」なんて主張してるのはだれ一人いなくて、
小林のパクリは前提として、被写体の著作権なるものが認められるかどうかが論点になってるのに、
情緒的にMy著作権概念を披露されても議論が混乱するだけ。

本気で被写体の著作権を認めるべきだと考えているなら、俺が>>433で挙げた問題や、
>>440で書いたような権利の濫用にどう対応するかぐらい答えてくれ。
小林伸一郎氏が丸田祥三氏の著作権を侵害している件
448 :名無しさん脚[sage]:2011/01/11(火) 15:57:59 ID:7lJHXVJx
>>447
丸田は地裁判決に納得できないから控訴したんだろうにw

それはさておき、
>著作権法で定められた著作権だけで論ずるなら
>部外者の我々が妥当かどうかなんて議論なんかする余地ない
お前がそう思うなら、著作権法で定められた著作権の議論に割り込んでくるなよ。邪魔くさい。
小林伸一郎氏が丸田祥三氏の著作権を侵害している件
449 :名無しさん脚[sage]:2011/01/11(火) 16:11:56 ID:7lJHXVJx
結局、ここの人たちは被写体の著作権自体には特にこだわりはなくて、
丸田が主張してるからとりあえず支持してるという理解でいいのかな?
著作権侵害で攻める限り、最高裁まで行っても負け続けるだけだと思うなあ。

小林が丸田のスタイルをパクった上にオリジナル面した、
それに加担した出版社もあったということが問題の本質なら、
それによって被った経済的損失や名誉棄損で訴えるとか、
謝罪広告を求めるとか、地道な方法で行くべきだったと思うよ。
小林伸一郎氏が丸田祥三氏の著作権を侵害している件
456 :名無しさん脚[sage]:2011/01/11(火) 22:25:05 ID:7lJHXVJx
>>452
俺は丸田が>>449やあるいは>>451さんが書いたような
形で訴えていれば普通に支持するけどな。
やっぱりパクリはいかんよ。

だからといって、著作権侵害で訴えるなんて、
窃盗犯に核爆弾投げつけるような真似をしたらいかん。
無関係の人間も全部死んでしまうw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。