トップページ > 60歳以上 > 2022年08月17日 > l153gRmA

書き込み順位&時間帯一覧

4 位/194 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000010000000001210101108



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
昭和34年4月~35年3月生まれのスレ Part53
昭和34年4月~35年3月生まれのスレ Part54
ワクチン接種報告会 Part3

書き込みレス一覧

昭和34年4月~35年3月生まれのスレ Part53
993 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2022/08/17(水) 05:59:34.27 ID:l153gRmA
財政力指数 都道府県ランキング
都道府県名  財政力指数
1 東京都  1.17884
2 愛知県  0.91723
3 神奈川県  0.89998
4 大阪府  0.78763

12 兵庫県  0.64172

16 京都府  0.58357

関西の観光地レスをよくしているけど、関西の自治体は財政はがたがたやな、
一番笑ったのが明石市の市長が子育て支援したら、子育て世代の夫婦の転入が増えて財政がよくなり
周辺の自治体からの視察が相次いだってTVで自慢していたから調べたら財政力指数0.80と極悪
うちの県(愛知)なら財政力指数0.8以下の市は37市中6市しかない、完全な落ちこぼれのどうしようもない市。
自分の居住している市でも周辺の市と比べると一番貧乏だけど、明石よりは財政力指数は上だわ。
昭和34年4月~35年3月生まれのスレ Part54
9 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2022/08/17(水) 15:33:27.15 ID:l153gRmA
地球上に住むすべての人類が自分の孫(2歳)が老人になる(2100年)まで生き残れるようにするためには
今晩から食生活を見直しましょう。
1.家畜から排出される温室効果ガスは、世界の温室効果ガスの約14%を占め、すべての乗り物から排出される温室効果ガスの総量に匹敵します。
2.1kgのステーキの生産には、25kgの穀物が必要です。
 大量の穀物を必要とする畜産は、広大な農地の使用が必要となるため森林破壊や生態系破壊などの原因となります。
 お肉の代替品となる大豆製品も環境を大きく破壊しているのでは?と不安になりますよね。しかし、
 大豆の生産の人が消費しているのは10%以下で、なんと90%以上が家畜動物によって消費されています。
3.地球温暖化を1.5度までに抑えるには、現在の肉や乳製品の消費を、2013年度の消費量と比べて、世界平均で半分にする必要があります。
 週に換算すると、肉製品約300g、乳製品約630g。お肉だと焼肉約15枚分、牛乳なら1瓶200gとしたら、3本というイメージです
 (これは甘すぎる、自分みたいに肉製品を月に100gに抑えるべき、もう20年間この食生活ですごく健康)
地球温暖化に一番効果があるのはガソリン車をEVに変えることじゃない。肉食を減らして野菜、穀物、魚中心にする

ココ壱番屋でカレー頼むときはべジカレーにする(自分はいつもべジカレーにトッピング)
今晩も回転すしに家族で行く、いまから寿司と魚フライとうどん食べるのが楽しみ。
自分は基本的に肉食は友人とイタリアンやチャイニーズ食べに行くときの月に1回だけ
消費量は月に100gぐらい。
皆さんもすぐできる。実行することが孫が2100年を迎えられることにつながる。
昭和34年4月~35年3月生まれのスレ Part54
13 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2022/08/17(水) 16:35:50.75 ID:l153gRmA
>>10
自分の嗜好なんて、全人類が生き残るうえでものすごく些細な事だろう。
個人の食べ物の嗜好よりも、全人類がこれ以上地球温暖化することなく
これ以上餓死者や栄養失調者を出すことがないほうが重要だろう。
62歳過ぎてわからんの?
ワクチン接種報告会 Part3
896 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2022/08/17(水) 16:53:32.11 ID:l153gRmA
感染するかしないかは地域性と小さい子供のあるなしで決まる。
うちの娘2人は結婚して首都圏住まい、それぞれ子供2人(自分にとっては孫)がいるが
孫2人が保育園でコロナウイルスに感染して娘に感染してしまった。
やはり首都圏の保育園は感染の震源地だな、小さな子供はコロナワクチン打っていないので
直ぐに感染して、子供を世話している母親にも感染した(2人ともワクチンは2回以上接種している)
自分は東海地方だが母親も自分も長男も感染していない(自分と母親は4回、妻と長男は3回接種)
昭和34年4月~35年3月生まれのスレ Part54
17 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2022/08/17(水) 17:23:07.75 ID:l153gRmA
もうこのスレだけでも食肉を月に100gにすることを拒否するやつらばかりだから
地球温暖化防止は夢のまた夢、
こんな簡単なことがなぜできんのかが理解不能。
このまま人類は滅亡に一直線だな、個人のエゴにこだわり人類全体のことを考えられないじじいばかり。
昭和34年4月~35年3月生まれのスレ Part54
24 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2022/08/17(水) 19:29:28.43 ID:l153gRmA
日本人の食肉消費量は年間で31.6kg、自分は月に100g×12=1.2kg 
正月にしゃぶしゃぶ食べるから0.4kgプラスで1.6kg
つまり31.6kgから1.6kgにすると30kg減らすことができる(95%減)
家畜から排出される温室効果ガスは、世界の温室効果ガスの約14%をしめるから
14%×0.05=0.7 14-0.7=12.3%減少させることができる。
なんでこんなに人類にとって素晴らしく良いことに反対するのか理解不能、
〇良いことわかっているのに今までの食生活が買えられないから反対なのか
〇地球温暖化なんて自分たちの死んだ後のことだから関係ないと思っているから反対なのか
反対する人に聞きたいわ。
昭和34年4月~35年3月生まれのスレ Part54
31 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2022/08/17(水) 21:26:57.24 ID:l153gRmA
>>28
⇒そう思ってる人間だけ実行すれば良い。
そう思おうが思わないが全員が食肉を減らすんだよ。

京都大学の准教授がきちんと言っている
⇒「何を食べても私の自由」が引き起こした環境問題 
食は「私」のもの、という考えが強すぎたのではないでしょうか。地球環境問題を引き起こしたのは、
お金を払えば何を食べても自分の自由だという「食の個人主義」です。

自動車はガソリンエンジンからEVや水素などの排気ガスを出さない車にシフトする
例外はない、食も同じこと。
地球温暖化につながる肉食を減らして地球温暖化と地球環境悪化に歯止めをかけるのは当たり前のこと。
昭和34年4月~35年3月生まれのスレ Part54
35 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2022/08/17(水) 22:45:33.15 ID:l153gRmA
京都大学人文科学研究所の藤原辰史准教授(農業史・食の思想史)

限りある食料をどう分配するかということは政治の原点です。いまお上から降ってくるということを言いましたが、
それは日本人が慣らされた感覚だと思うんですね。政治自体に、もう一度民主主義を回復させるきっかけは、
食の分配であるべきだと私は思っています。
仮に、地球環境を考慮するともうこれ以上の肉食は難しい、これ以上輸入が増えると災害時には持たない、
となると、食料の分配を決めないといけません。担当省庁が決めて配るのではなくて、
その分配をめぐって話し合いをしなければいけませんよね。それが国会ではないですか。
国会や地方議会で一番に話し合うべきは、私たちが何をどれくらい食べるかということ。私たちは降ってきたり、
与えられたり、輸入されてきたものを、選択肢があるように見せかけられて食べています。でも結局は買わされているんです。
食料主権というものを持っていない。食料主権を取り戻すということは、私たちの身体からわき起こるような話し合いの文化、
民主主義の文化を取り戻すことだと思います。
何を食べるか、それはヴィーガンも含めてですけれども、政治を根底から考えることです。ヴィーガンを強制する法律は問題があるにせよ、
このまま野放図な肉食を続けていくわけにもいきません。肉食をめぐる議論を市民レベルで活性化していくことが大事なのではないでしょうか。

ふじはら・たつし 1976年生まれ。『給食の歴史』、『縁食論』など、食についての著作多数。『ナチスのキッチン』で河合隼雄文芸賞、『分解の哲学』でサントリー学芸賞。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。