トップページ > 60歳以上 > 2020年09月18日 > 86x8hTCY

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/106 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001300000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
佐用の爺の知らんがな(´・ω・`) part7
死後の世界は有るだろうか? 死後ー2

書き込みレス一覧

佐用の爺の知らんがな(´・ω・`) part7
664 :名無しさん@お腹いっぱい。[(´・ω・`)]:2020/09/18(金) 06:36:14.68 ID:86x8hTCY
(´・ω・`) 金芽米がいいがな

金芽米きんめまいとは?
金芽米とは、玄米の栄養を残した、とても美味しい無洗米です。
栄養成分と旨み成分が多い「亜糊粉層(あこふんそう)」と胚芽の基底部である「金芽」を残す精米方法によって
栄養と美味しさの両立を実現した健康志向のお米です。

とあるように、玄米の欠点だけのぞいた米がな
精製方法が違うだけがな  米の種類は問わないがな
死後の世界は有るだろうか? 死後ー2
318 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/09/18(金) 07:08:13.73 ID:86x8hTCY
現代人は、死に対して否定的で、且つ、受動的に受け止めている。死は忌む事であり、避けるべき事である。
しかし、元来、思想とは、死を能動的で肯定的に受け止めようとするものである。死を怖れてばかりいたら思想は成り立たない。
 死を肯定的に受け止めようと言う思想には武士道や騎士道などがある。殉教の思想も死を肯定的に捉えている。
 むろん、死を肯定的に受け止めると言っても自殺を肯定するという意味ではない。
 死が避けられない現実ならば、死から逃れようとするのではなく、また、死から目をそらすのではなく、死を直視し、有意義な死とは何かを突き詰めることを意味している。

 人の一生が、死を前提としたものならば、
 死は一つの帰結であり、生は、死に至る道程である。
 死は、人生の終着駅である。
 人生の行き着くところに死があるのならば、死から目を逸らすのではなく。
 死を目の前におき、死を直視する事によって死を乗り越える。
 いかに生きるかが問題なのではない。
 いかに死ぬかが問題なのだ。
 だから、生き甲斐こそ、死に甲斐でもあるのである。

 武士(もののふ)の死は、
 弱々しい死ではなく。
 猛々しい死である。
 ただ成されるままに死んでいくのではなく、
 自分の運命とのたうち戦った末に、
 志が果てた死である。
 武士(もののふ)にとって切腹というのは、自殺の様な消極的な死ではなく、自分の名誉を守らんとする積極的な死である。

 生きると言うことは、必死である。
 事業を成さんとするならば、決死の覚悟が必要である。

 全身全霊で義という壁に突進し、激突する。死は結果に過ぎない。
 問題なのは、義である。
 命懸けで何を護るかである。
死後の世界は有るだろうか? 死後ー2
319 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/09/18(金) 07:10:05.21 ID:86x8hTCY
死の向こうに見えるのは、義である。
 つまり、生きる目標である。
 生き甲斐である。
 大義、公義、忠義に殉じる。
 義がなければ生きられない。
 忠義とは、義に対して忠実なことなのである。
 だからこそ、命懸けになる。

 特攻や自爆テロを奨励はしないが、本質的にあるのは信仰的死である。
 己(おのれ)の存在をかけても守り通さなければならない大義。
 それを護ろうとした結果、突き抜けていく死。
 それは生と死の間を隔てる壁を身を以て突破することである。
 その結果の死である。残るのは、志である。

 人は、皆、何等かの十字架を負って生きている。
 十字架とは、己(おのれ)の死に場所でもある。
 故に、死は結果である。
 根源にあるのは、志すところである。

 死とエロス。死を突き詰めたところにエロスがある。
 エロスとは生である。
 純粋な命である。
 純粋な魂である。
 死は生きようとした結果なのである。

 故に、死には、潔さと純潔がある。
 死によって全てが無に帰すというのならば、
 何に囚われ、何に執着するのか。
 名こそ惜しめよ。
 ただ、ただ潔くあれ。
 そして、清く死ぬ。
 死に物狂いに生きるのだ。
死後の世界は有るだろうか? 死後ー2
320 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/09/18(金) 07:10:38.46 ID:86x8hTCY
花は桜木、人は武士。
 武士の死は、パッと咲いてパッと散る。桜のように、潔くあらねばならない。

 生きんとして死す。
 そして、死と再生へと繋がる。

 人の一生は、束の間の夢か、幻。
 夢であるならば、囚われるのは止めよう。
 ただ、花園を舞う胡蝶のように自由になればいい。

 思へばこの世は常の住み家にあらず
 草葉に置く白露、水に宿る月よりなほあやし
 金谷に花を詠じ、榮花は先立つて無常の風に誘はるる
 南楼の月を弄ぶ輩も 月に先立つて有為の雲にかくれり
 人間五十年、化天のうちを比ぶれば、夢幻の如くなり
 一度生を享け、滅せぬもののあるべきか
 これを菩提の種と思ひ定めざらんは、口惜しかりき次第ぞ(敦盛)

 死を直視することは、思想、哲学の始まりでもある。
 死は避けて通れない現実である。

 死は平等に訪れる。
 どんなに権勢を誇っていても、どれ程、美しい女でも、どんなに頭が良くても、どれ程力がある者でも、死は、平等に訪れる。
 平等とは、死の前の平等である。
 つまり、平等とは存在において平等なのである。

 ならば、人類滅亡を恐れるのは愚かなことだ。
 全ての人間が一斉に死を迎えると言う事を意味している。
 ならばなぜ人類滅亡を恐れる必要があるのか。
 死とはそういう事である。

 そう思えば、死に神こそ神の本性なのかもしれない。
 なぜならば、神は、存在を司る超越的根源だからである。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。