トップページ > 60歳以上 > 2016年02月23日 > f5YCL8Nt

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/31 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
都会暮らし、田舎暮らし、どっちがいい? [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

都会暮らし、田舎暮らし、どっちがいい? [転載禁止]©2ch.net
110 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2016/02/23(火) 15:12:57.63 ID:f5YCL8Nt
46都道府県が税収増、16年度当初予算案、歳出伸び抑制、公共投資絞る。

 都道府県の2016年度当初予算案が22日、出そろった。企業業績の回復で、46都道府県が15年度を上回る

地方税収を計上したが、公共事業を減らすなど歳出全体の伸びを抑制した堅実型が目立つ。国が返済を肩代わり

する地方債の発行を減らす方針を決めたこともあり、地方財政は引き続き厳しく、地方創生や高齢者対策に重点を置く。

 税収の伸び率は、トヨタ自動車をはじめとした自動車関連企業が集まる愛知が13・1%と最も高く、沖縄が11・7%、

高知が7・7%で続いた。愛知は法人2税が26・2%増の3806億円、地方消費税が25・5%増の2803億円と大幅

な増加を見込む。

 唯一、税収が減る三重は「地元の四日市港から輸入される原油の価格下落で、地方消費税が12・8%減少する」

(財政課)のが響いた。

 税収の伸びと対照的に多くの自治体が歳出を抑えた。3月の知事選を控えて必要経費などに絞った骨格予算の熊本

を除いた集計で、単純合計の伸び率は0・3%。岩手、宮城、茨城など14府県が15年度を下回る減額予算を組んだ。

減額率が最も大きい宮崎は、15年度に口蹄疫(こうていえき)対策の償還金を計上した反動が出た。

 増額した自治体の伸び率も、新幹線の延伸工事など複数年度の大型事業が本格化する石川、長崎を除けば3%を

下回る。

 歳出の伸びを抑制する背景には、高齢化に伴う介護・福祉費用などが増加傾向なうえ、国の計画に沿って、39都道

府県が地方債の発行を削減することがある。日本経済新聞社が17年度の地方税収の見通しを聞いたところ、「増えそう」

は8府県。36都道府県が「不明」と回答した。自治体は先行きを慎重にみている。

 多くの自治体は少子化対策などに前向きだ。和歌山は国が策定を求めた「地方版総合戦略」に基づく事業に歳出の

4分の1を配分した。不妊治療費の助成を拡充し、保育所の整備や保育士の確保など待機児童解消対策などを充実

している。

 小西砂千夫・関西学院大教授は「税収は増えても(自治体が自由に使える)一般財源は伸び悩んでいる。全体的に

縮み志向になっている印象だ」と指摘している。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。