- 50代以上のアニメ好きいるかい?Part97
952 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2023/09/25(月) 02:14:33.76 ID:cK1wlIjv - >>946
> >>881を見ても、普及率25%越えの時点で、子供のいる世帯にはほぼ100%普及しています > 俺もZガンダムに時点で、録画してみてた 90年代ならともかく、ビデオが普及? 85年に普及してるなら、つくば科学万博(EXPO85)のYOUTUBE動画とかあふれてるはずなんだが? 一般社団法人 中央調査社 ■「中央調査報(No.614)」より ■ 耐久財の変容(インデックス調査でみる50年) https://www.crs.or.jp/backno/old/No614/6141.htm 80年代でも引き続いて調査対象品目が増加し、79年の約85品目が89年には125品目となっている。VTRや電子レンジなどもその一種であるが、80年代の後半あたりから新しいエレクトロニクス技術が家庭用消費財に応用されるようになり、多種多様な商品が登場し始めたことが影響している。89年の保有率で主なものを拾うと、ビデオカメラ(5.4%)、ワープロ(22.2%)、パソコン(11.1%)、カラオケ専用機(15.3%)、電磁調理器(9.5%)、電動もちつき機(32.1%)などがある。温水洗浄便座(8.7%)や空気清浄機(6.5%)などの新しい住宅関連機器も出回り始めている。
|
|