- 50代がアーリーリタイアを語るスレ part.2
377 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2022/05/14(土) 16:34:36.42 ID:MpfEh9cu - >>370
退職金も考えたら、益々すぐにでも辞められるんじゃね? 五十代は否応なく老いて、体力的にも精神的にも衰えて行くから、 仕事に大きなやりがい感じてて長く働きたいのでなければ、遅らせるメリット無いと思う そもそも、仕事に大きなやりがいあるならアーリーリタイアを考える必要が無い訳だから、 アーリーリタイアを志向してる時点で、本音では早く辞めたいんじゃないかと思うんだが
|
- 50代がアーリーリタイアを語るスレ part.2
380 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2022/05/14(土) 16:41:28.36 ID:MpfEh9cu - >>371 >>378
起業してるんじゃないなら、仕事ってのは結局のところ、 他人の金儲けのために、自分の貴重な時間(生命)を切り売りしてるに過ぎんよ 他人の金儲けのために、はした金で時間(生命)を捨てる方が可哀そうな人生とも言えるわな
|
- 50代がアーリーリタイアを語るスレ part.2
381 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2022/05/14(土) 16:42:15.85 ID:MpfEh9cu - >>379
1の注意書きをちゃんと読んだ方が良いな
|
- 金融資産5000万円以上のアーリーリタイア生活 16年目
61 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2022/05/14(土) 17:39:07.96 ID:MpfEh9cu - 45歳時点の元手5000万円として、年間利回り6%で運用し税金・手数料・諸経費等で25%差っ引かれるとして、
64歳まで毎年300万円ずつ資産を取り崩し、65歳から年金120万円で毎年180万円ずつ資産を取り崩すと、 85歳時点で700万くらい資産が残ってる計算 大病とか予想外の大きな支出が無ければ逃げ切りかな
|
- 金融資産5000万円以上のアーリーリタイア生活 16年目
62 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2022/05/14(土) 17:44:42.39 ID:MpfEh9cu - しかし、年間利回り5%だと、77歳時点で資産が尽きるな
これで自民の金融所得課税強化が通ったら、さらに厳しくなるなあ
|
- 50代がアーリーリタイアを語るスレ part.2
391 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2022/05/14(土) 17:49:05.53 ID:MpfEh9cu - >>389
退職金制度が有るなら、どの年齢で辞めたらどのくらい貰えるのかを、 ちゃんと分かるようになってる筈だから、一度確認しておいた方が良いと思う 制度自体無いなら仕方ないけどね
|
- 50代がアーリーリタイアを語るスレ part.2
392 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2022/05/14(土) 17:50:53.94 ID:MpfEh9cu - >>390
金よりも時間の方が貴重だぞ 金は足りなくなってから稼ぐことも出来るが、時間が足りなくなったら取り戻せんよ
|
- 金融資産5000万円以上のアーリーリタイア生活 16年目
64 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2022/05/14(土) 18:31:53.91 ID:MpfEh9cu - 一般リーマンだと、子供の教育出費が済んだ後に老後の貯えをするのがセオリーじゃないかな
住宅ローンの残債を退職金で一括返済するケースも多い
|