トップページ > 50代以上 > 2020年08月05日 > k+7SWN9E

書き込み順位&時間帯一覧

77 位/426 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010000001002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【警備員】ガードマンのお仕事について6日目【50代から】

書き込みレス一覧

【警備員】ガードマンのお仕事について6日目【50代から】
872 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/08/05(水) 14:37:13.77 ID:k+7SWN9E
そりゃ熱中症でガードマン一人が死んでもいちいちニュースになんかならんよね
協会や警備保障タイムスで表面的な統計は出してるが
現場で救急隊員から「労災扱いなら警察を呼ぶ必要がありますが、どうします?」とか言われる
【警備員】ガードマンのお仕事について6日目【50代から】
874 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/08/05(水) 21:32:21.24 ID:k+7SWN9E
入船の現場に本格的な夏が到来した。
降り注ぐ強烈な太陽光が舗装された路面に反射して、足元から熱気が這い上がってくる。
この日の気温は35℃だが、下半身を包む温度は50℃を超えているだろう。
これでは高温の風呂に半身浴をしているようなもので、隊員の誰もが息を喘がせて持ち場に就いている。
煮え立つような空気に包まれていると、次第に嗅覚、聴覚、視覚が麻痺してくる。
下水管から溢れ出した汚水の悪臭は気にならなくなり、耳元でけたたましく響く工場機器の騒音は遠のき、
風景が目の前に紗の幕を垂らされたように霞む。

隊員の服装は厳格に定められていて、夏なら首筋を直射日光から守る防暑カバーやタオル、
冬ならマフラーや耳当てなどの使用は禁じられている。
見た目が悪い、だらしなく映る、というのが理由だ。
それなら禁止の決まりを作った社長なり幹部が、酷暑か酷寒の時季に1時間でもいいから身を晒したらいい。
そうすれば隊員がいかに劣悪な環境下で働いているかを、身をもって体感できるだろうが、
そんなことをしたお偉いさんは過去に一人もいなかったそうだ。

手塚正己著『警備員日記 第五章 警備員たちの夏』より


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。