- おまいらの年金定期便いくら 定期便2号
263 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/08/05(水) 14:19:47.48 ID:RCbahkL4 - >>260
年金受給額の平均月額は15万円台だから月額18万5000円は平均よりは高い。
|
- おまいらの年金定期便いくら 定期便2号
266 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/08/05(水) 14:31:34.94 ID:RCbahkL4 - >>264
2000万円必要かどうかは不動産のありなしや扶養家族がいるのかどうかなど他の要素が絡むから一概には言えない。
|
- おまいらの年金定期便いくら 定期便2号
269 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/08/05(水) 15:23:14.78 ID:RCbahkL4 - >>268
ゆとりがなくても月に15万円あれば生活できないことはないし、それだけでも十分という人もいる。
|
- おまいらの年金定期便いくら 定期便2号
272 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/08/05(水) 15:42:46.42 ID:RCbahkL4 - 自分の場合は月額年金受給額は手取りで24万円前後の見込みだが、仕事を辞めて年金生活に入っても月の生活費は14万円は超えないとみている。
税金や社会保険料を控除して手取りで15万円もある人は平均より多いし良いほうだと思う。
|
- おまいらの年金定期便いくら 定期便2号
278 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/08/05(水) 19:58:43.02 ID:RCbahkL4 - >>275 >>276
自分の場合は国民年金6万3000円、厚生年金1万円、国民年金基金21万3000円で月額28万6000円。 平成12年12月に国民年金基金のB型(利回り4%)に加入して20年6カ月の間、毎月6万8000円弱の掛け金を払い続けて、さらに60歳から65歳まで国民年金と国民年金基金に任意加入すると月額28万6000円の年金を終身で受け取れる。 もちろん、ここから税金と社会保険料が引かれるので、実際の手取り額は月額約24万円となる。 65歳から年金を受け取り始めると国民年金基金は73〜74歳に元が取れ、以降は長生きすればするほど利益が増えることになる。 仮に90歳まで生きると国民年金、厚生年金、国民年金基金を合わせた税込みの総利益は約5800万円になり、税金や社会保険料を引いた手取りの総額は5000万円ほどになる。
|
- おまいらの年金定期便いくら 定期便2号
281 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/08/05(水) 20:29:29.04 ID:RCbahkL4 - 自分の場合は毎月14万円以内で生活できるから年間200万円もかからない。
最低でも70歳まで働くつもりでいるが、仕事をやめて年金生活になっても残りの10万円は毎月貯金するつもり。
|
- おまいらの年金定期便いくら 定期便2号
285 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/08/05(水) 20:49:51.08 ID:RCbahkL4 - 国民年金基金の掛け金は全額社会保険料控除されるという節税メリットがある。
生命保険の個人年金保険は年間で最大5万円程度の保険料しか社会保険料控除を受けられないが、国民年金基金の掛け金は年間で最大80万円強の社会保険料控除が受けられる。
|