トップページ > 50代以上 > 2013年08月29日 > +BdwOCyu

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/153 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000040000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
徒然なるままにコピペ日記 第6章

書き込みレス一覧

徒然なるままにコピペ日記 第6章
134 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/08/29(木) 11:30:00.27 ID:+BdwOCyu
(2013年8月11日 Forbes.com)

 現代史を振り返っても「日本経済は1990年代初頭に燃え尽きた」という説ほど疑いようのない「事実」
として定着しているものは少ない。この説は他国の政治家を大いに惑わしてきた。これから述べるとお
り、米国はその最たる例だ。

オフィスビルを歩くビジネスマンたち。「失われた20年」は虚像だったのか=ロイター
 日本の「失われた20年」というのは、単なる作り話どころではない。英語メディアがこれまで広めてきた
中でも、とびきり不合理で、あからさまなでっちあげの一つである。私の話が信じられないのであれば
、『インターナショナル・エコノミー』誌最新号に掲載されたウィリアム・R・クライン氏の記事を読んでいた
だきたい。今年に入ってポール・クルーグマン米プリンストン大教授も同じような主張をしているが、一見
低迷しているような日本経済は、それは経済的根拠とは無縁の、人口の変化に基づく幻影であるとクラ
イン氏は指摘している。

■日本の1人あたり労働者生産は伸びている

 「日本という錯覚:“失われた20年”説のまやかし」と題する記事で、クライン氏は1991年から2012年に
かけて米国の労働人口が23%増加したのに対し、日本ではわずか0.6%しか増加しなかったことに言
及している。つまり労働者1人あたりで見ると、日本の生産量はかなり伸びたことになる。日本の成長率
は、現在経済的に成功している国の代表例とされるドイツより相当速い(日本の労働人口は約10年前
に減少に転じたが、これは長年の政策の結果である。中国と同じように日本も病的なまでに食糧安全
保障を憂慮し、中国よりも早くから人口削減策を実施してきた。1948年の優生保護法※ 制定がその始
まりである。そのうえ人口削減計画の補強策として、世界でもまれに見る厳しい移民制限を実施してい
る)。

 米ワシントンDCのピーターソン国際経済研究所のシニアフェローであるクライン氏は、重大な問題とさ
れている日本のデフレも実は嘆くような話ではないとしている。むしろその逆で、過去20年を振り返ると
日本経済は物価が下落しているときのほうが、上昇しているときよりも好調だったというのだ。そして米
国の人々が、日本の穏やかなデフレと1930年代初頭に米国を悩ませた極めて破壊的なデフレとの間
に多少なりとも共通点があると考えているのは、とんでもない誤解だと説く。現実には、日本のデフレは
1880年から1900年にかけて建国間もない米国で見られた「良いデフレ」と似ている。このとき米国では
労働生産性が急激に上昇した結果、消費者物価が一貫して下落し、当時としては奇跡的な経済発展
を遂げた。
徒然なるままにコピペ日記 第6章
135 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/08/29(木) 11:32:57.24 ID:+BdwOCyu
語られ始めた「日本の失われた20年はウソ」という真実

■円が上昇しても貿易面で成功

 クライン氏は世間の誤った認識を正すのに貢献をしたが、まだ十分とは言えない。例えば貿易面では
、米国の悲惨な状況を尻目に、日本がすばらしい成功を続けてきたことに触れていない。1989年以降
、主要先進国の中で経常黒字を拡大したのは日本とドイツだけだ。対照的に、米国は言うに及ばず、英
国、フランス、イタリアの赤字は近年とみに拡大している。この間、円が上昇してきたことを考えると、日
本の貿易面の成功はなおさら驚異的といえる。日本に関する報道を見ていると、円は当然下落している
と思われがちだが、実際には下落どころか、国際為替市場で円は相対的に上昇してきた(「失われた2
0年」が始まったとされる1990年代初頭以降、円は約49%上昇している)。

 またクライン氏は日本の政府債務は問題だと主張しているが、その深刻さを軽減する重要な事実に触
れていない。日本の政府債務の大部分は、米国をはじめとする海外の政府債の購入に充てられてきた
。実質的に日本の預金者は、米国など海外の赤字国を支えているのであり、日本政府は単に銀行の役
目を果たしているに過ぎない。

 本当に債務問題を抱えているのは日本ではなく、米国だ。日本政府が史上まれに見る低金利、それ
も時にはスイス銀行すら下回る低金利で借り入れをしている事実からも、それは明らかだ。プロの投資
家が本当に日本の財政の健全性を懸念しているなら、そうしたリスクに見合う高い金利を求めるはずだ。

■株価に反映していない企業パフォーマンス

 日本に関する通説を子細に検証していけば、「弱体化した経済」という見方は実態とはかけ離れたもの
であることがわかるはずだ。確かに東京株式市場は暴落し、1989年に記録した異常な最高値に戻るこ
とはなかった(当時の高値を“異常”と言い切れるのは、私が暴落を予測したわずかな――本当にわず
かな――市場ウオッチャーの1人だったからだ)。

 とはいえ日本の株価は、その基礎をなす日本企業のパフォーマンスをまったくと言ってよいほど反映
してはいない。円が上昇しつづけたにも関わらず、日本企業はほぼ例外なく収益を拡大し、雇用を維持
してきた。

 例えば日本の自動車産業はケタ外れの利益をあげてきた。トヨタ自動車は2011年度に2595億ドルの
売上高があったが、これは1989年の841億ドルの3倍以上だ。しかもこの年には、東日本大震災によっ
て大幅な生産縮小を余儀なくされたにも関わらず、である。この年には日産自動車も1190億ドルと、19
89年の3倍以上の売り上げを達成している。日本の自動車産業のほかの企業も、同じようにますます
力をつけている。
徒然なるままにコピペ日記 第6章
136 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/08/29(木) 11:34:25.30 ID:+BdwOCyu
 一方、米デトロイトの状況はまったく違う。フォードの2011年の売上高は1333億ドルと、1989年の924
億ドルから44%しか増えていない。ゼネラル・モーターズの売り上げは1503億ドルと、1989年の1211億
ドルからわずか24%しか増えていない。米国勢は国内市場で日本勢に押されているだけではない。欧
州市場でもプジョー・シトロエン、ボルボ、ジャガー、ルノーなどの現地企業と同じように、米国メーカーの
子会社は日本勢にシェアを奪われている。

■実体経済の崩壊は起こらなかった

 そもそもなぜ「弱い日本経済」という説が広がったのだろうか。最初にこれを広めたのは、1980年代後
半の日本株式があまりにも過大評価されすぎていたことに気づかなかったウブな米国人だ。彼らは株
価の暴落を、来るべき実体経済崩壊の前兆と思い込んでしまった。だが実際には、実体経済の崩壊は
ついぞ起こらなかった。

 一方、日本政府の高官は、弱い日本経済というイメージが、日本市場の閉鎖性に対する米国政府の
懸念を和らげるのにきわめて効果的であることに気がついた。勘の良い彼らは以来、日本経済が不可
解な病を患っているフリを続けてきた。例えば宮沢喜一蔵相(当時)はある時、明白な根拠もなく「日本
は破滅的状況に近い」と発言した。

 日本企業の著名な経営者も、こうした不安をあおった。1998年4月には、ソニーの大賀典雄会長(当
時)が「日本経済は崩壊寸前にある」と発言し、世界中のメディアが取り上げた。その数カ月後には、ト
ヨタ自動車の奥田碩社長(当時)が日本の問題は「世界的な金融危機を引き起こす可能性がある」と警
鐘を鳴らした。トップがこのような発言をする企業は、苦境に陥っていると思われがちだが、実際には19
98年当時、ソニーもトヨタも国内外で絶好調だった。1989年と比べて1998年のトヨタの利益は56%増、
ソニーは131%増だった。

 おそらく最も驚くべき点は、実体経済のデータは悲観主義者の言説と明白に矛盾するものであったこ
とだろう。例えば電力生産だ。世界銀行と国際通貨基金(IMF)が、政府が経済成長率を操作していな
いか確かめるために使う指標である。日本の人口1人あたりの電力生産は1990年代を通じて、米国の
2倍のペースで伸び続けた。
徒然なるままにコピペ日記 第6章
137 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/08/29(木) 11:35:57.24 ID:+BdwOCyu
だが米国政府に対しては、「弱い日本経済」という説は魔法のような威力を発揮してきた。高貴なる米国
は、倒れた相手を蹴るようなまねはしない。その結果、自動車、自動車部品、金融サービス、コメといった
1980年代に米国政府が大いに騒ぎ立てた懸案は、今日に至っても1つも解決していない。

■中国に影響した「弱い日本経済」説

 そのうえ「弱い日本」説は、東アジアのすべての国にプラスに働いている。中国がその最たる例だ。ま
ず、この説によって米国政府には、中国が経済のあり方を変えない限り、米国にとって真の脅威となるこ
とはないだろうという認識が生まれた(中国は日本モデルに従っていたので、日本が壁にぶつかったの
と同じように、いずれ中国も同じ運命をたどるだろう。さもなければ米国式の自由市場主義を採用するし
かない、というのが米国の認識だった)。この結果、中国が1990年代末に世界貿易機関(WTO)への加
盟交渉をした際には、米国から市場開放に真摯に取り組むように強く迫られることはなかった。

 公言こそしないものの、米国と日本のどちらの経済モデルが優れているか、中国の認識ははっきりして
いる。その貿易の実態を見れば、一目瞭然だ。中国では長年、日本からの輸入が米国からの輸入を大
幅に(直近の数字では約40%)上回ってきた。日本の労働人口が米国の3分の1強であるにも関わらず

、この結果である。しかも中国が日本から輸入するのは、ほとんどがハイテク製品である。具体的には中
国の工場が世界に消費財を供給するための先端材料、部品、生産設備などである。

 一方、中国が米国から輸入するのは基本的なコモディティで、特に多いのがコモディティの中のコモデ
ィティともいえる金属スクラップや古紙だ。中国が「紙クズ超大国」など目指していないのは当然だろう。

 日本の「失われた20年」がどれほどばかげたまやかしか、さらに詳しい説明に関心のある読者には、
私が昨年、ニューヨーク・タイムズ・サンデーレビューに書いた記事を読んでいただきたい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。