トップページ > 50代以上 > 2013年06月07日 > w6AnmMhO

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/102 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
徒然なるままにコピペ日記 第5章

書き込みレス一覧

徒然なるままにコピペ日記 第5章
66 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/06/07(金) 18:20:32.69 ID:w6AnmMhO
順風だった債券、後場に謎の急落 「大手銀の利食い」か
2013/06/07 17:44 日経速報ニュース 933文字
 7日の債券市場の雰囲気は午後に入って一変。前場の取引を前日比47銭高の143円49銭で終えた債券
先物の中心限月6月物は、後場寄り直後に一時同12銭安に急落した。直前に実施された日銀の国債買い
入れオペ(公開市場操作)の結果は需給の引き締まりを意識させる内容。株式相場の下落基調も相対的に
安全資産とされる日本国債には追い風とされやすい。それだけに、急落の理由について市場参加者の多く
は首をかしげる。
 相場急落の背景は何か。市場で浮上する観測は大きく2つある。ひとつめは、円高・株安の一段の進行
だ。日銀が「異次元緩和」の導入を決めた4月4日の終値を下回る水準まで急落した日経平均株価に続き、
13時すぎには外国為替市場で円相場が1ドル=95円台半ばと4月4日以来の高値に上昇。ある地銀の運
用担当者は「損失を穴埋めする利益確定の債券売りが殺到しても不思議はない」と話す。
 前場引け間際、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは0.8%まで低下(価格は上昇)していた。
「米10年債の利回りが2%を超える水準で推移するなら、日本の長期金利は0.8%程度が妥当」(パインブ
リッジ・インベストメンツの松川忠債券運用部長)との水準感が漂っていただけに、目先の高値とみた利益
確定売りを誘いやすかったともいえそうだ。
 もうひとつは需給のゆがみ。「きょうのオペで日銀の買い入れ対象外となり、他の回号に比べ需給の緩
みが出た新発10年債(329回債)に売りが集中した」(国内証券のディーラー)という。比較的まとまった金
額が動き「メガバンクとみられる売り注文がみえて慌てた」(投資顧問)との声があがる。
 急降下した相場はその後急速に上昇。さらに再び下げに転じるなど、荒い値動きを繰り返した。「円安・
株高に一服感が出始めているなかで、弱気一辺倒になる必要はない」(年金基金)と、最終的には淡々と
下値を支える買いが相場を押し上げた。
 後場は日本時間夜に控える米雇用統計の発表を前に、投資家の様子見姿勢が強まる。そう予想してい
た市場参加者は多い。ある債券ストラテジストは「目新しい売買材料も見当たらず、何がなんだかよくわ
からなかった」とこぼしていた。〔日経QUICKニュース(NQN) 片岡奈美〕


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。