トップページ > 50代以上 > 2013年04月12日 > hXOe4uKq

書き込み順位&時間帯一覧

46 位/125 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【嘘】50代からの貧乏田舎暮らし T【ネタ】

書き込みレス一覧

【嘘】50代からの貧乏田舎暮らし T【ネタ】
399 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2013/04/12(金) 11:58:10.21 ID:hXOe4uKq
異次元緩和期待の先に(下)「次はアベ」世界が注視。
2013/04/12 日本経済新聞 朝刊 1ページ 1472文字 書誌情報
 米欧の大物投資家や金融機関首脳との面会がぽんぽん入る――。英金融街シティーで日本の
バンカーがうれしい悲鳴をあげている。「出せるモノを全部」という日銀の異次元の金融緩和は日本
の印象を一変させた。
 円は1ドル=100円目前まで下落。「2段ロケットに点火した感覚」(欧州の金融筋)が支配する。
お金の供給を倍増させる結果、名目国内総生産(GDP)比の日銀の資産規模は米欧中銀の2倍
を超す見通し。「2年で年2%の物価上昇達成には1ドル=120円まで円安が進む必要がある」
(英バークレイズのジュリアン・キャロー・チーフエコノミスト)というのが専門家の相場観だ。
米英が「援軍」
 世界でも突出する円安・株高のうねり。海外からは嫉妬のまなざしも混じり始めた。脱デフレに
向けた金融政策の展開をためらう必要はないが、異次元緩和が始まった今こそ、国際通貨外交
の力学を冷静に点検する好機だ。
 ひとまずは強力な援軍がいる。国際通貨基金(IMF)のラガルド専務理事は7日、日銀の緩和策
を「歓迎すべき取り組みだ」と称賛した。翌8日にはバーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長が
「先進国の金融緩和は各国の利益につながる」と発言。7月に英イングランド銀行総裁に就くカー
ニー・カナダ中央銀行総裁も日本の政策に好意的な見方を示す。
 政策金利がゼロ近くに張り付くなか、量的緩和路線で日米英の陣営が形成されている。長期
不振の日本が内需拡大で世界に恩恵を及ぼすなら、少なくとも当面は円安に異議を唱えない。
そういう意味だろう。
 だが、日本批判の陣営も声高になっている。「円安で日本との競争が不利になるうえ、巨額の
資金が中国に流れ込みインフレを加速させる」。異次元緩和の決定直後、米ドルと基本的に連
動する人民元を使う中国の経済人からは懸念の声が相次いだ。急速な円安・ウォン高に直面
する韓国も、日を追って焦燥感を強めている。
 手負いのユーロを使う大陸欧州。ドイツの有力紙は黒田東彦日銀総裁を「通貨戦争の戦士」と
皮肉る。17カ国の政府を相手にする欧州中央銀行(ECB)は「日米英のように政府と連携した
景気刺激策がとれない」(ドイツ銀行アドバイザーのトーマス・マイヤー氏)。自らの政策の手詰
まり感の反動で、日本への視線は厳しい。
 通貨外交の現場は、大義をかざしながら国益をぶつけ合う世界。最大のポイントは、各国の
本音も金融市場と同様、時々刻々と変わる点だ。
 米国の日銀支持は、米量的緩和第3弾(QE3)の出口戦略に伴う世界的な流動性減少のショ
ックを日銀が和らげてくれるという思惑があればこそ。肝心の米雇用回復が失速すれば、出口
戦略どころか、円安・ドル高を警戒する米製造業の声をオバマ政権も無視できなくなる。
成長が条件に
 結局はアベさんが何をするかだ――。世界はそうみる。円安をテコにしたデフレ脱却策を容認
する分、安倍晋三政権が強力な規制緩和を伴う成長戦略、貿易自由化、財政健全化に真剣に
取り組むかどうか。今夏にかけて、G20(20カ国)財務相・中央銀行総裁会議などの国際会議
が続く。成長底上げに向けた改革の見取り図を肉付けできなければ、世界の支持は続かないだ
ろう。
 金融緩和を弾みに各国が需要を増やし、世界にプラスの効果を及ぼす――。バーナンキ議長
は先進国の金融緩和競争を「近隣窮乏化」でなく「近隣富裕化」と名付け、日本も「デフレからの
脱却は世界にとってもプラス」と説明してきた。それを立証する責務が日本にはある。円安や株
高、高い政権支持率に浮かれている暇はない。ボールは安倍政権の手に渡ったのだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。