トップページ > バス・バス路線 > 2015年04月08日 > yf5/3tTi

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/324 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000000010000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名74系統 名無し野車庫行
仙台市営・愛子観光バスpart9

書き込みレス一覧

仙台市営・愛子観光バスpart9
899 :名74系統 名無し野車庫行[sage]:2015/04/08(水) 08:45:23.53 ID:yf5/3tTi
東京や大阪、名古屋などの大都市はもとより、広島市や福岡市のバス路線は
都市型輸送形態で、拠点駅の広島駅や福岡駅に乗り入れるのは都心に入る車の2/3程度に
過ぎず、残りのバスは駅前を通らない。
しかし、仙台は仙台駅に極端に集中する一極集中型輸送体型を採っているため、仙台駅を
経由しない系統を新設するのは容易ではない。
仙台市営・愛子観光バスpart9
903 :名74系統 名無し野車庫行[sage]:2015/04/08(水) 17:44:00.97 ID:yf5/3tTi
仙台市でも昭和48年位までは、一部地域で仙台駅を通らず一番町に行く幹線路線があった。
旭ヶ丘と南光台から、日中は両線合わせて15分間隔で、北六・市役所経由で一番町と結んでいた。
旭ヶ丘と南光台からの仙台駅行きは宮町通・花京院経由で、やはり日中は両線合わせて15分間隔。
始発地発車時点では、一番町系統より駅前系統のほうが混雑が激しかったが、駅前系統は宮町二丁目
などで降りる客が多く、一番町系統は商工会議所や市役所など途中から乗る客が多く、
両線が合流する宮町五丁目下り停留所で観察していると、一番町系統のほうが混雑していた。
「これ一番町から来て混んでるから。駅前からのバスもすぐ来ると思いますよ」
なんてアナウンスする運転士もいた。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。