トップページ > バス・バス路線 > 2014年11月26日 > SPM/3Bd5

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/339 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0021000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名74系統 名無し野車庫行
京都市交通局を語るスレ【稲荷│83】 [転載禁止]©2ch.net
JRバス昼特急シリーズ総合スレ 16号車

書き込みレス一覧

京都市交通局を語るスレ【稲荷│83】 [転載禁止]©2ch.net
274 :名74系統 名無し野車庫行[sage]:2014/11/26(水) 02:49:47.18 ID:SPM/3Bd5
>>226
これまで一貫して、「調整系統での500円券使用時における諸々のトラブルを解決するにはどうすればいいか」
という話をしてるんだが。今回の話の発端は>>173だし、これと関連する話は前スレにも出ていた

京阪京都交通は大原野のことを指してるんだろうが、どういう客の流出を想定してるんだ?
市バスの方が本数多くて利便性が高いんだから、どちらか選択できる人はすでに市バスを利用してるだろう
岩倉・修学院も京都駅・四条河原町との往復利用で元が取れるかどうかといった程度だし、
京都バスには市バスよりも北まで足を伸ばしているというアドバンテージがあるから、
これまた客が流出するとは考えにくい。はっきり言って、これら2社に関してはもはやプライド、メンツの問題
高雄だけは確かに問題だが、例外的に有効範囲から除外する手もある。この程度の例外は他都市でもよく見られる

回数券とカードの割引率の話は、>>197が
「昼間割引回数券は市に優先権がある均一区間だからこそ設定できたのであって、
逆に調整区間では市に優先権がないから設定できないのだろう」と言ったから、
それならなんで他社に優先権がある調整区間で、
共通回数券よりも割引率が高い市バス専用回数券カードを設定できたんだ?という疑問が出てきただけ
というわけで、均一区間内の利用も加味して比較すべき、という指摘は筋違い
京都市交通局を語るスレ【稲荷│83】 [転載禁止]©2ch.net
275 :名74系統 名無し野車庫行[sage]:2014/11/26(水) 02:51:19.35 ID:SPM/3Bd5
>>236
これまで挙げてきたように、他都市と比較する限り、京都市は少数派の特殊例であるという事実を踏まえると、
少なくともバス会社の間では、そういう共通了解があると言っても差し支えないだろう
これまた>>215ですでに言ったことの繰り返しになるが、ここで言う合理的とは、
客、バス会社双方に対してカードの有効条件の遵守を徹底させるコストが低いこと
均一区間の拡大で他都市の現状に一歩近づいたわけで、
これは他都市のシステムの方が合理的であることの証左だろう


これまで色々グダグダと言ってきたが、
「500円券の調整系統での利用時も均一系統の場合と同様に、
乗車時にはリーダーに通さず、初回の降車時にのみリーダーに通し、2回目以降は日付を呈示する
区域跨ぎの乗車に関しては自己申告制にして客の良心に任せる」
という方法に統一するのが、最も簡単な解決方法なのかもしれない
JRバス昼特急シリーズ総合スレ 16号車
934 :名74系統 名無し野車庫行[sage]:2014/11/26(水) 03:05:29.07 ID:SPM/3Bd5
>>909が言いたかったのは、先に積み込んだ客の荷物が大きかったせいで、
基準範囲内の自分の荷物が積めなくなった場合はどうするの?ということじゃないの?

>>931
2、3泊程度の旅行なら、俺もズボンは換えないかな。荷物になって邪魔だし


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。