トップページ > バス・バス路線 > 2014年10月03日 > oeMYShGG

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/316 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000015511



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名74系統 名無し野車庫行
回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ5枚目

書き込みレス一覧

回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ5枚目
341 :名74系統 名無し野車庫行[sage]:2014/10/03(金) 21:56:54.91 ID:oeMYShGG
>>336
神戸市バスの場合、山間部の西区や北区の住民が乗っても「神戸市民の利用」になるけど、
大阪市バスの場合だと、同じく市街地であるにも関わらず神崎川や大和川の外に住んでいる
だけで「大阪市民の利用」にはならないけどね。
回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ5枚目
342 :名74系統 名無し野車庫行[sage]:2014/10/03(金) 22:06:16.40 ID:oeMYShGG
>>340
日本中に東京の流儀を押し付けて悦に入っている痛い連中を相手にしない方がよろしいかと。
それがどれだけ痛い行為であるかに気付いていないことに情けなさを感じますよ。
彼らの中華思想は中国的中華思想ではなくアメリカ的中華思想だと思う。
自分たちがあまりにも中華思想であるから、他人こそが中華思想に思えてしまう。
回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ5枚目
343 :名74系統 名無し野車庫行[sage]:2014/10/03(金) 22:13:33.83 ID:oeMYShGG
話を元に戻すが、市区町村や都道府県の境界とは人為的に引かれた線であり、
市町村合併などによっても幾らでも変えることができる。

関西の都市圏は府県を越えても実質的に1つの経済圏、生活圏であり、
あまりに大阪市民であるかないか、大阪府民であるかないかを問うのは
ナンセンスだと思う。

完全なる他地域からやってきた人は他所からやって来た人と言えるけど、
神崎川を渡ってすぐの豊中市から来た人は、大阪市民ではないが他所から
やって来た人とは言えないだろう。
回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ5枚目
346 :名74系統 名無し野車庫行[sage]:2014/10/03(金) 22:27:28.07 ID:oeMYShGG
磁気の時代から見れば分かる

関西では広域なカードとしては割引のない鉄道、バス共通のスルッとKANSAIがある。
自社(系列)単独のカードとしては割引のある回数券、回数券カード、その他3000円で
3300円分乗れるなどのカードがある。

関東では広域なカードとしては割引のない鉄道向けのパスネットがあった。
バスに付いては3000円で3360円分乗れるなど割引のあるバスカードがあった。

名古屋を中心としたエリアでは、
3000円で3300円分乗れるなどの「割引」と「広域利用」を兼ね備えた
トランパス(鉄道・バス共通)があった。

この思想が少なからずICになっても(現在になっても)引き継がれていると思う。
回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ5枚目
348 :名74系統 名無し野車庫行[sage]:2014/10/03(金) 22:49:28.53 ID:oeMYShGG
>>347
全く関係ないね。利害関係が異なるものは意見が食い違って当然。
日本が弥生時代頃からギリシャなどでは意見を言い合って政治を進めるシステムが
確立しているのに、日本はまだ140年。意見が違うことがまるで「悪」であるかの
ようである。互いが自分も60%、相手も60%くらいにして本音の対立を避けている。

パスネットの始まりそのものが役所に言われてスタートしたのに対し、スルッとは
周辺の社が自発的な意志で寄り集まってできた。元からして違う。

関西は広域の無割引は共通化したが、割引に関しては各社それぞれなのだろう。
まあ、これを具現化したものがPiTaPaでもある訳だが。

京都市内みたいに狭い範囲に多数の社がある場合には、紙の共通回数券を
作ったりしている。そもそも大阪市内では、大阪市バスと私鉄系バスが
重複するエリアは限られているし、異なる私鉄バス会社同士が重複するというのも
ほとんどない。なお大阪市バスの紙券は、阪急バスの市内エリアでも使える。
回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ5枚目
349 :名74系統 名無し野車庫行[sage]:2014/10/03(金) 22:55:35.08 ID:oeMYShGG
そもそも交通以外の電子マネーなんて全然相互利用も共通化も何もない。
当たり前すぎのことだが。
イオンなどのように自社のスーパーで他のカードが利用できるところもあるが、
自社カードにはポイントが付与されるけど、他社カード(多くは交通カード)は何もなし。
回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ5枚目
354 :名74系統 名無し野車庫行[sage]:2014/10/03(金) 23:16:20.65 ID:oeMYShGG
日本は社会主義的な思想に基づくシステムや考えが多いのだけど、
これは日本が「和」という理念のもとにある国だからという人もいる。
大きな和の国だから「大和」(奈良のことだけを指す言葉ではない)
十七条の憲法の第1条と第17条では和を大切にせよと同じことが書かれている。
和というのは協調性であって、必ずしも社会主義のことではない。

>>350etc
今日、あるコンビニの前を通った。
使えるカードとして、電子マネー(交通系or商業系、前払い系or後払い系関係なく各種)
クレジットカード、ポイントカード、プリペイドカード(クオカ)がガラス面に貼られた
シールで紹介されていた(紙の商品券などは記述なし)。これらは相互利用関係にある
交通系を除いてすべて独立したものである。
回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ5枚目
355 :名74系統 名無し野車庫行[sage]:2014/10/03(金) 23:30:36.10 ID:oeMYShGG
交通で直通しているから云々という話も、ある部分では共通していても
他の部分では共通しないことだってたくさんある訳だ。なぜならそれは
会社が違うからだ。

一般人からしたら全国で1つのJRなのに、実際は会社が違っているために
地元のJRでは出来ることが、他のJRでは出来ないということもある。
例えば、東海道線のIC区間は熱海と函南の間は切ってある。
この区間をICで通り抜けることは出来ない。御殿場線経由も同様。

新大阪駅だとJR東海の窓口では「ウチは東海の窓口なので西日本のサービスは
受けられません」みたいな張り紙もしてある。一方で(国鉄時代から引き続いて)
全国共通のサービスもあるが。

公共性の高さも考慮されるべきであるが、連絡券がICで出されているかどうかは
公共性というよりは「サービス」という側面で捉えられる事象だろう。そのようなサービスに
ついて、各会社間の事情にまで行政は介入できないのだろう。
回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ5枚目
359 :名74系統 名無し野車庫行[sage]:2014/10/03(金) 23:37:00.02 ID:oeMYShGG
>>357
それはポイントカードでしょうが?
自分は>>349では電子マネーについてしか書いていない。

しかも自社系ポイントカードと共通系ポイントカードは違うし。
イオンの場合は前者だ。
回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ5枚目
360 :名74系統 名無し野車庫行[sage]:2014/10/03(金) 23:39:23.55 ID:oeMYShGG
ついでなので書くが、自社単独のポイントにするか共通のポイントにするかは、
自社交通カードで割り引くか、広域交通カードで割り引くかの問題とは似ているとは思うな。
(ポイントやマイルの交換はまた話がややこしくなるので割愛するが)
回数券・プリペイドカード・ICカード総合スレ5枚目
362 :名74系統 名無し野車庫行[sage]:2014/10/03(金) 23:47:33.23 ID:oeMYShGG
>>361
また全く意味不明だね
国の政策って何なんですか?
ポストペイをやめろなんて政策があるんですか?
それで何か解決するのですか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。