トップページ > 的スポーツ > 2014年10月19日 > 8wWjLX/Q

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/56 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2200000000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しの与一
【ダーツ】Cフラのスレ 5キャッチ目

書き込みレス一覧

【ダーツ】Cフラのスレ 5キャッチ目
326 :名無しの与一[]:2014/10/19(日) 00:52:12.57 ID:8wWjLX/Q
フォームの形態などにこだわっていても肝心なものを忘れてはいかん。奥義を伝授しよう。
大切なのは連動性じゃ。これがなければ矢は集まらん。
では、どうやって連動性を生み出すかが問題じゃの。それには気功の概念を利用するのじゃ。
口調が変にふざけていると思いかの?そうではない。この奥義を伝授するにはこういうしゃべり方が適して居る。それだけのことじゃ。
やってみても損はないから試してみるんじゃな。万年Cフラなら軽くBにはいく。
この奥義を理解できたら、鍛えるべき場所が見えてくるからAフラにも伸びることができるぞ。
【ダーツ】Cフラのスレ 5キャッチ目
327 :名無しの与一[]:2014/10/19(日) 00:59:36.01 ID:8wWjLX/Q
まず、一生懸命なげ一生懸命狙ってあれこれ模索し、少し良くなったかと思いきやまた元の木阿弥。
経験あるじゃろ?
だが、ぐんぐん伸びる奴もおる。何が違うか。
ズバリ言えば、足腰。体幹。
これがなっていないと。肩や腕で必死に微調整したところで、肩や腕の可動範囲を超えるほど体がぶれていては左に調整したつもりが明後日の方向へいくのも当然の成り行き。
だが、自分では腕がずれているのかと思って直してみても、肝心の足腰がふらついているのだからどんなに精密な調性をしても体のブレで水泡と化してしまう。当然じゃな。
【ダーツ】Cフラのスレ 5キャッチ目
328 :名無しの与一[]:2014/10/19(日) 01:12:41.93 ID:8wWjLX/Q
ヒントはこれぐらいにして、いよいよメソッドを伝授する。足腰と体幹を同時に効率よく鍛える方法は次の機会にするとして、とりあえずは投げる際に意識することからはじめよう。
肝心要。それはちんぽうこ。
そう。ちんぽうこに気を集中させるのじゃ。
そこから、体の中心を上がっていき肩、手先へと流れていく気をイメージするのじゃ。ちんぽうこ。ここが出発点。
流れていく気は、ちんぽうこから手の先。そして矢、最終的に的へと流れていく。気じゃぞ?
そして、腕で投げようとしないことじゃ。ちんぽうこ。でなげる。といっても、本当に投げるのは腕だが、気が湧き出るポイントちんぽうこ。
そこから投げるのだという意味じゃ。気が流れていくので一体感を持っているからこういう表現になる。ちんぽうこで投げるのじゃ。
フォームなどとりあえずは気にせんでいいので楽な姿勢で、気の流れに力を注ぎ、ほいさと軽く投げてみるんじゃ。どうじゃ?上手くいったかの?
【ダーツ】Cフラのスレ 5キャッチ目
329 :名無しの与一[]:2014/10/19(日) 01:28:59.99 ID:8wWjLX/Q
上手くいかんか?
ひとつ、肘には気は通さずともよい。構えていると最初は折れ曲がっているからな。
肩から手先へのイメージで十分じゃ。ひとによっては鼻先あたりからとか、イメージしやすいところから出よいじゃろ。
あとは今まで投げていた練習量があるから体が勝手に連動してくれる。
よい投げができた時が再現できたなら、あと何回続くか。気が集中しなくなったら休め。鍛えて慣れてくれば長時間も可能じゃ。
集中できないならそれ以上投げても何にもならん。ちんぽうこ。そこに気を集めて持っていく。
できたかどうかわからないというなら、矢の集まり具合を確認じゃ。
いつもと違ってとんでもない外れが激減しているじゃろうて。その集中具合がお主の気の結集と思えばよい。
下半身。体幹。鍛えていくことでこの範囲がぐっと狭くなっっていく。
微調整もできるようになるぞ。ちんぽうこで投げるのじゃ。
また、気を集中させていくことで投げ始めてからの早いアップも期待できるようになる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。