トップページ > 的スポーツ > 2014年05月18日 > CPc4lb5t

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/45 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000010001202310000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
アーチャー
弓道総合スレ三十三立目

書き込みレス一覧

弓道総合スレ三十三立目
848 :アーチャー[]:2014/05/18(日) 09:15:50.88 ID:CPc4lb5t
94cmが首の中心から中指先までの長さとしたら、長い方です。
私は180cmの身長で93cmの引き尺ですから、標準95cmの4寸伸びを使っています。
貴方の場合なら、やはり4寸伸びの弓でしょう。

初めのうちは引き尺+10cmと言われますから、まあ、矢は106cmでもOKでしょう。
それより、右手で弦を大きくたぐって引くようなことをしないのが重要です。
引き過ぎは矢勢はでますが、矢所には悪影響です。
連盟の大会は多くの場合、矢勢じゃなく的中ですから、射の精密性を選んだほうが得策です。
大きすぎる引き尺は、矢筋と異なる方向の力が大きくなり、誤差の大きい射です。

特に直心Uは、かけから弦が外れた瞬間に握りより下の弓が強く速く的方向に出るので、左手首の制御が出来ない射手にとっては矢所が上下に散ります。
現在、使いこなす様な弓ではありません。

どうですか、暴発を経験しましたか。
その時に、顔だとか腕を弦で強打する様なら、まだ無理です。
私の場合は、暴発しても、普通に的へ矢が飛びます。
ただ、もう3・4年くらい暴発は有りませんが・・・。
離れる前から、弓手首の備えなどが出来ていて、はじめて直心ツーの瞬発力を制御することができるんです。

試しに、大きなゴミ袋を膨らませて、弓手拳の真下から10cmくらい的側に置いて、弓を引いてみて下さい。
この状態で離れて、弓が袋に当たらなければ、十分上押しも利いていて弓手首も負けていません。
恐らく、弓手拳から30cm的側に袋を置いても、弓が袋を打つと思いますよ。

あと、細かいことを言えば、弓力が大きいと、離れの瞬間の誤差が大きくなります。
軽すぎる矢も大きく曲がり易いですね。
的中制の大会で勝つなら、15・6キロの4寸伸びの弓で2015の矢、矢尺は104cm、引き尺94cmで、会では弓から10cm矢が出て、無理に大きく引かない。
初めは、矢が重く感じられますが、上手くなってくると18・9キロくらいの弓の矢勢が得られます。
弓道総合スレ三十三立目
849 :アーチャー[]:2014/05/18(日) 13:55:20.38 ID:CPc4lb5t
94cmが首の中心から中指先までの長さとしたら、長い方です。
私は180cmの身長で93cmの引き尺ですから、標準95cmの4寸伸びを使っています。
貴方の場合なら、やはり4寸伸びの弓でしょう。

初めのうちは引き尺+10cmと言われますから、まあ、矢は106cmでもOKでしょう。
それより、右手で弦を大きくたぐって引くようなことをしないのが重要です。
引き過ぎは矢勢はでますが、矢所には悪影響です。
連盟の大会は多くの場合、矢勢じゃなく的中ですから、射の精密性を選んだほうが得策です。
大きすぎる引き尺は、矢筋と異なる方向の力が大きくなり、誤差の大きい射です。

特に直心Uは、かけから弦が外れた瞬間に握りより下の弓が強く速く的方向に出るので、左手首の制御が出来ない射手にとっては矢所が上下に散ります。
現在、使いこなす様な弓ではありません。

どうですか、暴発を経験しましたか。
その時に、顔だとか腕を弦で強打する様なら、まだ無理です。
私の場合は、暴発しても、普通に的へ矢が飛びます。
ただ、もう3・4年くらい暴発は有りませんが・・・。
離れる前から、弓手首の備えなどが出来ていて、はじめて直心ツーの瞬発力を制御することができるんです。

試しに、大きなゴミ袋を膨らませて、弓手拳の真下から10cmくらい的側に置いて、弓を引いてみて下さい。
この状態で離れて、弓が袋に当たらなければ、十分上押しも利いていて弓手首も負けていません。
恐らく、弓手拳から30cm的側に袋を置いても、弓が袋を打つと思いますよ。

あと、細かいことを言えば、弓力が大きいと、離れの瞬間の誤差が大きくなります。
軽すぎる矢も大きく曲がり易いですね。
的中制の大会で勝つなら、15・6キロの4寸伸びの弓で2015の矢、矢尺は104cm、引き尺94cmで、会では弓から10cm矢が出て、無理に大きく引かない。
初めは、矢が重く感じられますが、上手くなってくると18・9キロくらいの弓の矢勢が得られます。
弓道総合スレ三十三立目
850 :アーチャー[]:2014/05/18(日) 14:15:03.57 ID:CPc4lb5t
94cmが首の中心から中指先までの長さとしたら、長い方です。
私は180cmの身長で93cmの引き尺ですから、標準95cmの4寸伸びを使っています。
貴方の場合なら、やはり4寸伸びの弓でしょう。

初めのうちは引き尺+10cmと言われますから、まあ、矢は106cmでもOKでしょう。
それより、右手で弦を大きくたぐって引くようなことをしないのが重要です。
引き過ぎは矢勢はでますが、矢所には悪影響です。
連盟の大会は多くの場合、矢勢じゃなく的中ですから、射の精密性を選んだほうが得策です。
大きすぎる引き尺は、矢筋と異なる方向の力が大きくなり、誤差の大きい射です。

特に直心Uは、かけから弦が外れた瞬間に握りより下の弓が強く速く的方向に出るので、左手首の制御が出来ない射手にとっては矢所が上下に散ります。
現在、使いこなす様な弓ではありません。

どうですか、暴発を経験しましたか。
その時に、顔だとか腕を弦で強打する様なら、まだ無理です。
私の場合は、暴発しても、普通に的へ矢が飛びます。
ただ、もう3・4年くらい暴発は有りませんが・・・。
離れる前から、弓手首の備えなどが出来ていて、はじめて直心ツーの瞬発力を制御することができるんです。

試しに、大きなゴミ袋を膨らませて、弓手拳の真下から10cmくらい的側に置いて、弓を引いてみて下さい。
この状態で離れて、弓が袋に当たらなければ、十分上押しも利いていて弓手首も負けていません。
恐らく、弓手拳から30cm的側に袋を置いても、弓が袋を打つと思いますよ。

あと、細かいことを言えば、弓力が大きいと、離れの瞬間の誤差が大きくなります。
軽すぎる矢も大きく曲がり易いですね。
的中制の大会で勝つなら、15・6キロの4寸伸びの弓で2015の矢、矢尺は104cm、引き尺94cmで、会では弓から10cm矢が出て、無理に大きく引かない。
初めは、矢が重く感じられますが、上手くなってくると18・9キロくらいの弓の矢勢が得られます。
弓道総合スレ三十三立目
851 :アーチャー[]:2014/05/18(日) 14:22:29.06 ID:CPc4lb5t
94cmが首の中心から中指先までの長さとしたら、長い方です。
私は180cmの身長で93cmの引き尺ですから、標準95cmの4寸伸びを使っています。
貴方の場合なら、やはり4寸伸びの弓でしょう。

初めのうちは引き尺+10cmと言われますから、まあ、矢は106cmでもOKでしょう。
それより、右手で弦を大きくたぐって引くようなことをしないのが重要です。
引き過ぎは矢勢はでますが、矢所には悪影響です。
連盟の大会は多くの場合、矢勢じゃなく的中ですから、射の精密性を選んだほうが得策です。
大きすぎる引き尺は、矢筋と異なる方向の力が大きくなり、誤差の大きい射です。

特に直心Uは、かけから弦が外れた瞬間に握りより下の弓が強く速く的方向に出るので、左手首の制御が出来ない射手にとっては矢所が上下に散ります。
現在、使いこなす様な弓ではありません。

どうですか、暴発を経験しましたか。
その時に、顔だとか腕を弦で強打する様なら、まだ無理です。
私の場合は、暴発しても、普通に的へ矢が飛びます。
ただ、もう3・4年くらい暴発は有りませんが・・・。
離れる前から、弓手首の備えなどが出来ていて、はじめて直心ツーの瞬発力を制御することができるんです。

試しに、大きなゴミ袋を膨らませて、弓手拳の真下から10cmくらい的側に置いて、弓を引いてみて下さい。
この状態で離れて、弓が袋に当たらなければ、十分上押しも利いていて弓手首も負けていません。
恐らく、弓手拳から30cm的側に袋を置いても、弓が袋を打つと思いますよ。

あと、細かいことを言えば、弓力が大きいと、離れの瞬間の誤差が大きくなります。
軽すぎる矢も大きく曲がり易いですね。
的中制の大会で勝つなら、15・6キロの4寸伸びの弓で2015の矢、矢尺は104cm、引き尺94cmで、会では弓から10cm矢が出て、無理に大きく引かない。
初めは、矢が重く感じられますが、上手くなってくると18・9キロくらいの弓の矢勢が得られます。
弓道総合スレ三十三立目
853 :アーチャー[]:2014/05/18(日) 16:40:29.52 ID:CPc4lb5t
94cmが首の中心から中指先までの長さとしたら、長い方です。
私は180cmの身長で93cmの引き尺ですから、標準95cmの4寸伸びを使っています。
貴方の場合なら、やはり4寸伸びの弓でしょう。

初めのうちは引き尺+10cmと言われますから、まあ、矢は106cmでもOKでしょう。
それより、右手で弦を大きくたぐって引くようなことをしないのが重要です。
引き過ぎは矢勢はでますが、矢所には悪影響です。
連盟の大会は多くの場合、矢勢じゃなく的中ですから、射の精密性を選んだほうが得策です。
大きすぎる引き尺は、矢筋と異なる方向の力が大きくなり、誤差の大きい射です。

特に直心Uは、かけから弦が外れた瞬間に握りより下の弓が強く速く的方向に出るので、左手首の制御が出来ない射手にとっては矢所が上下に散ります。
現在、使いこなす様な弓ではありません。

どうですか、暴発を経験しましたか。
その時に、顔だとか腕を弦で強打する様なら、まだ無理です。
私の場合は、暴発しても、普通に的へ矢が飛びます。
ただ、もう3・4年くらい暴発は有りませんが・・・。
離れる前から、弓手首の備えなどが出来ていて、はじめて直心ツーの瞬発力を制御することができるんです。

試しに、大きなゴミ袋を膨らませて、弓手拳の真下から10cmくらい的側に置いて、弓を引いてみて下さい。
この状態で離れて、弓が袋に当たらなければ、十分上押しも利いていて弓手首も負けていません。
恐らく、弓手拳から30cm的側に袋を置いても、弓が袋を打つと思いますよ。

あと、細かいことを言えば、弓力が大きいと、離れの瞬間の誤差が大きくなります。
軽すぎる矢も大きく曲がり易いですね。
的中制の大会で勝つなら、15・6キロの4寸伸びの弓で2015の矢、矢尺は104cm、引き尺94cmで、会では弓から10cm矢が出て、無理に大きく引かない。
初めは、矢が重く感じられますが、上手くなってくると18・9キロくらいの弓の矢勢が得られます。
弓道総合スレ三十三立目
854 :アーチャー[]:2014/05/18(日) 16:42:03.78 ID:CPc4lb5t
94cmが首の中心から中指先までの長さとしたら、長い方です。
私は180cmの身長で93cmの引き尺ですから、標準95cmの4寸伸びを使っています。
貴方の場合なら、やはり4寸伸びの弓でしょう。

初めのうちは引き尺+10cmと言われますから、まあ、矢は106cmでもOKでしょう。
それより、右手で弦を大きくたぐって引くようなことをしないのが重要です。
引き過ぎは矢勢はでますが、矢所には悪影響です。
連盟の大会は多くの場合、矢勢じゃなく的中ですから、射の精密性を選んだほうが得策です。
大きすぎる引き尺は、矢筋と異なる方向の力が大きくなり、誤差の大きい射です。

特に直心Uは、かけから弦が外れた瞬間に握りより下の弓が強く速く的方向に出るので、左手首の制御が出来ない射手にとっては矢所が上下に散ります。
現在、使いこなす様な弓ではありません。

どうですか、暴発を経験しましたか。
その時に、顔だとか腕を弦で強打する様なら、まだ無理です。
私の場合は、暴発しても、普通に的へ矢が飛びます。
ただ、もう3・4年くらい暴発は有りませんが・・・。
離れる前から、弓手首の備えなどが出来ていて、はじめて直心ツーの瞬発力を制御することができるんです。

試しに、大きなゴミ袋を膨らませて、弓手拳の真下から10cmくらい的側に置いて、弓を引いてみて下さい。
この状態で離れて、弓が袋に当たらなければ、十分上押しも利いていて弓手首も負けていません。
恐らく、弓手拳から30cm的側に袋を置いても、弓が袋を打つと思いますよ。

あと、細かいことを言えば、弓力が大きいと、離れの瞬間の誤差が大きくなります。
軽すぎる矢も大きく曲がり易いですね。
的中制の大会で勝つなら、15・6キロの4寸伸びの弓で2015の矢、矢尺は104cm、引き尺94cmで、会では弓から10cm矢が出て、無理に大きく引かない。
初めは、矢が重く感じられますが、上手くなってくると18・9キロくらいの弓の矢勢が得られます。
弓道総合スレ三十三立目
855 :アーチャー[]:2014/05/18(日) 17:10:56.06 ID:CPc4lb5t
94cmが首の中心から中指先までの長さとしたら、長い方です。
私は180cmの身長で93cmの引き尺ですから、標準95cmの4寸伸びを使っています。
貴方の場合なら、やはり4寸伸びの弓でしょう。

初めのうちは引き尺+10cmと言われますから、まあ、矢は106cmでもOKでしょう。
それより、右手で弦を大きくたぐって引くようなことをしないのが重要です。
引き過ぎは矢勢はでますが、矢所には悪影響です。
連盟の大会は多くの場合、矢勢じゃなく的中ですから、射の精密性を選んだほうが得策です。
大きすぎる引き尺は、矢筋と異なる方向の力が大きくなり、誤差の大きい射です。

特に直心Uは、かけから弦が外れた瞬間に握りより下の弓が強く速く的方向に出るので、左手首の制御が出来ない射手にとっては矢所が上下に散ります。
現在、使いこなす様な弓ではありません。

どうですか、暴発を経験しましたか。
その時に、顔だとか腕を弦で強打する様なら、まだ無理です。
私の場合は、暴発しても、普通に的へ矢が飛びます。
ただ、もう3・4年くらい暴発は有りませんが・・・。
離れる前から、弓手首の備えなどが出来ていて、はじめて直心ツーの瞬発力を制御することができるんです。

試しに、大きなゴミ袋を膨らませて、弓手拳の真下から10cmくらい的側に置いて、弓を引いてみて下さい。
この状態で離れて、弓が袋に当たらなければ、十分上押しも利いていて弓手首も負けていません。
恐らく、弓手拳から30cm的側に袋を置いても、弓が袋を打つと思いますよ。

あと、細かいことを言えば、弓力が大きいと、離れの瞬間の誤差が大きくなります。
軽すぎる矢も大きく曲がり易いですね。
的中制の大会で勝つなら、15・6キロの4寸伸びの弓で2015の矢、矢尺は104cm、引き尺94cmで、会では弓から10cm矢が出て、無理に大きく引かない。
初めは、矢が重く感じられますが、上手くなってくると18・9キロくらいの弓の矢勢が得られます。
弓道総合スレ三十三立目
856 :アーチャー[]:2014/05/18(日) 17:51:06.10 ID:CPc4lb5t
94cmが首の中心から中指先までの長さとしたら、長い方です。
私は180cmの身長で93cmの引き尺ですから、標準95cmの4寸伸びを使っています。
貴方の場合なら、やはり4寸伸びの弓でしょう。

初めのうちは引き尺+10cmと言われますから、まあ、矢は106cmでもOKでしょう。
それより、右手で弦を大きくたぐって引くようなことをしないのが重要です。
引き過ぎは矢勢はでますが、矢所には悪影響です。
連盟の大会は多くの場合、矢勢じゃなく的中ですから、射の精密性を選んだほうが得策です。
大きすぎる引き尺は、矢筋と異なる方向の力が大きくなり、誤差の大きい射です。

特に直心Uは、かけから弦が外れた瞬間に握りより下の弓が強く速く的方向に出るので、左手首の制御が出来ない射手にとっては矢所が上下に散ります。
現在、使いこなす様な弓ではありません。

どうですか、暴発を経験しましたか。
その時に、顔だとか腕を弦で強打する様なら、まだ無理です。
私の場合は、暴発しても、普通に的へ矢が飛びます。
ただ、もう3・4年くらい暴発は有りませんが・・・。
離れる前から、弓手首の備えなどが出来ていて、はじめて直心ツーの瞬発力を制御することができるんです。

試しに、大きなゴミ袋を膨らませて、弓手拳の真下から10cmくらい的側に置いて、弓を引いてみて下さい。
この状態で離れて、弓が袋に当たらなければ、十分上押しも利いていて弓手首も負けていません。
恐らく、弓手拳から30cm的側に袋を置いても、弓が袋を打つと思いますよ。

あと、細かいことを言えば、弓力が大きいと、離れの瞬間の誤差が大きくなります。
軽すぎる矢も大きく曲がり易いですね。
的中制の大会で勝つなら、15・6キロの4寸伸びの弓で2015の矢、矢尺は104cm、引き尺94cmで、会では弓から10cm矢が出て、無理に大きく引かない。
初めは、矢が重く感じられますが、上手くなってくると18・9キロくらいの弓の矢勢が得られます。
弓道総合スレ三十三立目
857 :アーチャー[]:2014/05/18(日) 17:53:27.42 ID:CPc4lb5t
94cmが首の中心から中指先までの長さとしたら、長い方です。
私は180cmの身長で93cmの引き尺ですから、標準95cmの4寸伸びを使っています。
貴方の場合なら、やはり4寸伸びの弓でしょう。

初めのうちは引き尺+10cmと言われますから、まあ、矢は106cmでもOKでしょう。
それより、右手で弦を大きくたぐって引くようなことをしないのが重要です。
引き過ぎは矢勢はでますが、矢所には悪影響です。
連盟の大会は多くの場合、矢勢じゃなく的中ですから、射の精密性を選んだほうが得策です。
大きすぎる引き尺は、矢筋と異なる方向の力が大きくなり、誤差の大きい射です。

特に直心Uは、かけから弦が外れた瞬間に握りより下の弓が強く速く的方向に出るので、左手首の制御が出来ない射手にとっては矢所が上下に散ります。
現在、使いこなす様な弓ではありません。

どうですか、暴発を経験しましたか。
その時に、顔だとか腕を弦で強打する様なら、まだ無理です。
私の場合は、暴発しても、普通に的へ矢が飛びます。
ただ、もう3・4年くらい暴発は有りませんが・・・。
離れる前から、弓手首の備えなどが出来ていて、はじめて直心ツーの瞬発力を制御することができるんです。

試しに、大きなゴミ袋を膨らませて、弓手拳の真下から10cmくらい的側に置いて、弓を引いてみて下さい。
この状態で離れて、弓が袋に当たらなければ、十分上押しも利いていて弓手首も負けていません。
恐らく、弓手拳から30cm的側に袋を置いても、弓が袋を打つと思いますよ。

あと、細かいことを言えば、弓力が大きいと、離れの瞬間の誤差が大きくなります。
軽すぎる矢も大きく曲がり易いですね。
的中制の大会で勝つなら、15・6キロの4寸伸びの弓で2015の矢、矢尺は104cm、引き尺94cmで、会では弓から10cm矢が出て、無理に大きく引かない。
初めは、矢が重く感じられますが、上手くなってくると18・9キロくらいの弓の矢勢が得られます。
弓道総合スレ三十三立目
858 :アーチャー[]:2014/05/18(日) 18:05:05.14 ID:CPc4lb5t
弓道界全体の的中率は3割前後だと思います。
恐らく、殆どの人が心掛けている様な射法で矢を放つと、平均が3割くらいの中りなんだろうと思います。
その中でも、上手く矢所を的に重ね合わせられる様な射手は7・8割まで中てているんじゃないでしょうか。

多くの人がやっている射法で、一番先に浮かぶのは弓道教本、しかも射法八節図ですね。

射法の説明自体はそんなに悪いということもないのですが、図の方は酷いですね。
あれで弓を引けば、みんなで3割、上手い人で7・8割の中りだと思いますね。

的中率が9割を超えるような射手が各都道府県に若干名は居るでしょうが、そういう人たちは
大多数派の射法八節図の様な引き方じゃないでしょう。


いつの世でも、どこの世界でも、自分が大多数派であることは安心の出来ることで、多くの同士を得られます。
しかし、弓道の世界で大多数が正しいと考えている射法をやっていれば、それは平均3割、よくで7・8割の的中です。


9割以上中る人は、あの射法八節図を否定しているでしょう。
どこかに出ている大離れ射法も酷いです。
正射じゃなく失射でも、大会では優勝するでしょうし、100射で皆中することもあるでしょう。


だから、正射は仲良しクラブの中にはありません。
平成の時代に巻き藁10年をやる様な、最も知的で偏屈な人間の中にこそ、正射は生まれます。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。