トップページ > 武道・武芸 > 2021年06月26日 > ZFIQ9Kc+0

書き込み順位&時間帯一覧

68 位/298 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000110000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8b6c-yVp+ [153.240.148.8])
空手の型はやるだけ無駄と言う現実127

書き込みレス一覧

空手の型はやるだけ無駄と言う現実127
128 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8b6c-yVp+ [153.240.148.8])[]:2021/06/26(土) 16:27:45.87 ID:ZFIQ9Kc+0
では組手の試合では使用不可、実際にも使えるかどうかはなはだ怪しい型の動作とは
いったい何をやっているのか?その教師も教科書も存在しないのだから独自にそれを考えて
いこうと思う。
元の動作はレガシーとして残されているのかどうか知らないが、考えること自体怪しさは
かなりのものであり、よく言われる「こじつけ」の度合いもかなり高いものであることを
お断りしておく。
ちなみに書籍などで紹介されるものには現実的にいまいちなものが多い。
例えば「相手の前蹴りを下段払いして追い突きをする」には相手に一歩下がってもらわないと
距離がつぶれて無理というのは定説。それを足を入れ替えて距離を調整するなどの対処でも
できるとは思うが、まずこちらが設定する攻撃を相手に求めるところからおかしいと思うので
ある。練習ではそうやるであろうが、それを反復したあとで実際に使えるかといえば、それは
相手に前蹴りや中段突きを打つよう頼まなければならず不可能になる。
ではどうするか。こちらから仕掛けるのが有効になる。受け(その際に相手の腕、袖、襟その他
を捉えるのが定番になる)てから攻撃ではなく、受けと名付けられているものは攻撃で基本的に
すべてこちらからの仕掛けになる。相手の攻撃を待つというのはなし。
空手の型はやるだけ無駄と言う現実127
130 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 8b6c-yVp+ [153.240.148.8])[]:2021/06/26(土) 17:10:15.32 ID:ZFIQ9Kc+0
平安初段から見ていくと、相手に右手を伸ばしてどこかしらを掴んで引っ張りつつ
左足を踏み込んで左手前腕か鉄槌を相手の下腹か金的か脚の膝か下方のどこかに
ぶつける、その左手で下方着衣のどこかか帯(ベルト)を掴んで引きつける。
自分の左足と掴んでいる左手を軸に右足を前に送りつつ右手(拳でなく開手か掌底)
で相手を押すまたは浴びせ倒す。
次に反対側に今度は左手を伸ばしてどこか掴んで右手前腕を下方にぶつけた後、
その右手を回転させ相手上方の襟を掴む。その右手を引きつつ右足を軸に左足を
前に送りつつ左手で相手を押し倒す。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。