トップページ > 武道・武芸 > 2021年03月25日 > mzVR7+a00

書き込み順位&時間帯一覧

38 位/316 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000020000000100003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@一本勝ち
八卦掌を教えてください 13
站椿は果たして武術の訓練に意味があるのか [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

八卦掌を教えてください 13
528 :名無しさん@一本勝ち[]:2021/03/25(木) 11:36:46.47 ID:mzVR7+a00
>>526

「気功師になる為の気功」とまで言われる、内気外発型の功法である"一指禅功"を、並木克敏先生が通信教育で極意まで全て教えておられる。(但し7年かかるぞいw)

師匠の系譜は(敬称略)、
闕阿水(けつあすい) → 黄仁忠(こうじんちゅう) → 秦渝生(しんゆせい) → 並木克敏(なみきかつとし)

並木先生は旧日本気功協会で秦渝生老師から、内勁一指禅功の極意を全て教授されている。
しかも旧日本気功協会で同様に秦渝生老師から教わった日本人の大抵は中国一指禅功会(だかなんだか)の傘下にあって、
日本で一指禅功教室を開くにも、煩い制約を受けて結局高い値段で一指禅功の一部しか教えていないのが大半。
挙げ句の果てには、一指禅功を教えているところ自体現在では無いに等しい。

だから並木克敏先生は通信教育(リアル教室もあるから、メールでの質疑応答で納得出来なかったら直接リアル教室に出向けば良い。
ちなみにそちらは非会員制・非登録制)という仕方で、80年代まで秘伝の塊だった一指禅功の価格破壊を行ってしまったので、
中国の一指禅功会からは睨まれているのではないかとも思う。

でも他にお金払っても上級功法まで教えてくれるところが無いのだから、有り難い存在だと考えるべきだと思う。
站椿は果たして武術の訓練に意味があるのか [無断転載禁止]©2ch.net
368 :名無しさん@一本勝ち[]:2021/03/25(木) 11:49:35.80 ID:mzVR7+a00
昔『健児』という、八極拳や心意六合拳、形意拳・八卦掌・太極拳など中国拳法を描いた漫画があってだね。
そこでは站椿功は必須の"土台"として位置付けられていたけど。
站椿は果たして武術の訓練に意味があるのか [無断転載禁止]©2ch.net
370 :名無しさん@一本勝ち[]:2021/03/25(木) 19:05:13.33 ID:mzVR7+a00
三体式站椿功でググって見たら、上の方に↓こんな記事が・・・

https://open.mixi.jp/user/41425560/diary/1968111332
「三体式站椿功を試してみた!
              2018年08月29日13:28 1537 view」

記事を書いている人が素人でコメントしている人が経験者のようだ。

↓経験者らしい人の方の言葉。
「「三体式站椿功を試したいということですね。三体式站椿功の意義はこの形を体で覚えてしまうことだと思います。

1)左足を前、右足を後ろを想定してご説明します。
2)前足の左側面が真っ直ぐ前方の敵に向けておきます。従ってつま先が少し内側に向くことになります。
3)後ろ足はアキレス腱を痛めないよう40〜45度右に開いておきます。
4)両足の間は棒1つ入るくらい(2〜3センチ)開けて姿勢が安定するようにします。
5)私は前後の両足の間を少し広めにとります。この間(前後の距離)で7対3の位置で後ろ足側に座るように重心を下げます。(馬歩站椿功の場合と同じですが、座胯と呼んでいます。)
6)初心者を見ていて、両足の間隔が狭いとはっきり7対3の位置が取れず、5対5の位置になりがちです。その場合内家拳で最も嫌う「双重の病」になってしまい、すぐに移動することが出来なくなってしまいます。
7)7対3の位置を確保できると、前左足の膝は当然「くの字」で左足首よりも後ろに配置されます。この形が三体式(三才式)の要訣で常に維持することが必須です。
8)百会穴(首から上)を引き上げて、両肩を後ろから引き上げて前に落として両肩甲骨の間(背中)を開くように両手を正中線上を前に出します。左手(左掌を開いて労宮穴を前方に向ける)は顔の前、右手(右掌開いて下に向ける)は下丹田の前に配置します。
9)馬歩站椿功と同様に首は両肩の真上にあり、軸は真っ直ぐ立ち、虚頸頂勁になります。私にように顎が前に出たりして虚頸頂勁になれないと発勁したときに地面から汲み上げた勁の一部が頭部に達して頭痛の原因になります。
10)両腕の肘はほぼ正中線上にあるので、両肘の第二の星は上を向きます。この形で打つことで無理なく螺旋勁が可能になります。
11)全体を前後させて無駄な力みを抜きます。             」 」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。