トップページ > 武道・武芸 > 2021年03月25日 > ++74Tns2d

書き込み順位&時間帯一覧

67 位/316 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000200000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@一本勝ち (スフッ Sdf2-Ubyd [49.104.35.65])
空手の型はやるだけ無駄と言う現実126

書き込みレス一覧

空手の型はやるだけ無駄と言う現実126
502 :名無しさん@一本勝ち (スフッ Sdf2-Ubyd [49.104.35.65])[]:2021/03/25(木) 13:51:08.82 ID:++74Tns2d
昔の空手家は100%戦ってないよ。
平和だったから。
人口密度低いし
貧富の差が激しいから
空手やるような士族は
金持ち喧嘩せずだし
百姓は納税に必死で喧嘩するどころじゃなかった。
そもそも制約なしの戦いだったら
素手で戦う奴はいない。
紀校新書にも拳術は大戦の技じゃないから
いらないという奴がいるが
武器術と基本は同じだから
練習しましょうと書かれており、
戦争では役に立たないという意見が
明代にあったことや
戚継光も直接の役にたたないことは
認めていることがわかる
そういったなかで
実戦に役立たない空手が生まれたのは
沖縄が平和で士族もヒマで
真剣勝負の必要がなかったから
空手の型はやるだけ無駄と言う現実126
503 :名無しさん@一本勝ち (スフッ Sdf2-Ubyd [49.104.35.65])[]:2021/03/25(木) 13:55:55.74 ID:++74Tns2d
型は合理的科学的に考えると
実用性がないのは
戚継光も言ってるし
このスレでも証明されたし
現代格闘技で誰もやってないし
大体まともな奴が見ればすぐ分かることで
あまり議論の必要性はないと思う。

次の課題は戚継光も否定した
一人型が清代にすぐ復活したことや
現代でも好む奴がいるのは何故か
何故こんな実用性のないことを
好む人間が歴史上絶えないのか、
何が彼らの心をとらえるのか、という
文化的側面じゃないかな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。