- カーフキックについて
24 :名無しさん@一本勝ち[]:2021/01/14(木) 14:59:42.66 ID:ofgDIyeC0 - 一般的に使われるカーフキックは腰をあまり入れないで足先だけで蹴る感じが主。
(スダリオの蹴り方) これでも蹴る場所の筋肉が薄いので繰り返し蹴りこむと数発で痛みが強くなって 最終的には力が入らなくなってたてなくなる。 対して堀口の蹴り方は思いっきり腰を入れて蹴っている。 勿論この蹴り方だと威力はヤバイし間合いも稼げるけど 腰を入れる分相手から反応されやすくカウンターを貰いやすい。 現に海も四発目に当たったカーフにカウンターを合わせようとしたが堀口に反応された。 堀口のあの蹴り方は利点もあるけどなかなか危ない。 それを使いこなした堀口には脱帽だけど下手に真似したら蹴った自分がカウンターをもらって倒される可能性も十分ある。 多分伝統派の経験で足払いをする際に慣れていたんだろうな。 遠間からつかうのに。
|
- カーフキックについて
33 :名無しさん@一本勝ち[]:2021/01/14(木) 21:36:16.53 ID:ofgDIyeC0 - >>27
堀口の蹴り方は一撃の威力を出しやすい分、カウンターを貰いやすい。 アレをカウンター狙いの海に多用するんだから改めて堀口は化け物だと思うよ。 他の選手なら一発位はカウンター貰っていたと思う。
|
- カーフキックについて
34 :名無しさん@一本勝ち[]:2021/01/14(木) 21:39:26.61 ID:ofgDIyeC0 - >>32
UFCだと数年前から使われるようになって、 今でも研究されてる技だから多分日本でも堀口のわ切っ掛けにまじめに練習して普及していくかと思う。 あれ、ようは痛い足払いだから牽制技としての使い道もあるし割と応用は広い。 ただ一般的にはスダリオ式の蹴り方だろうね。 後、キックやフルコンではそこまで普及はしないと思う。 MMAだろうね。
|
- カーフキックについて
36 :名無しさん@一本勝ち[]:2021/01/14(木) 22:57:31.12 ID:ofgDIyeC0 - >>35
アレはダメージ与えるにはそれなりに間合い詰めないといけないから殆ど牽制目的で使われてるね。 JJ位リーチが長ければまた別だろうけど。
|
- カーフキックについて
37 :名無しさん@一本勝ち[]:2021/01/14(木) 23:00:36.02 ID:ofgDIyeC0 - カーフがMMAでいいのは、一つは足を掴まれる心配が殆どない事。
もう一つは最近のMMAはスピード化が進んでいるのでカーフを効かせやすい立ち方の選手が主体になってきた。 カーフをカットする事に意識が向きすぎると重心が少し浮きやすくなるのでその分タックルが決まりやすくなる。 と言う理由で現代のMMAでカーフが流行ってる理由。
|
- カーフキックについて
39 :名無しさん@一本勝ち[]:2021/01/14(木) 23:53:57.11 ID:ofgDIyeC0 - まさか堀口が自分のカーフの紹介をするとはね。
驚いた。 奥の手という感じではなかったけどそれでも今後の主武器の一つになるだろうに。 と思って見たけど流石に一番大事なポイントは言わないか。 ま、言ったところで出来る人間なんて僅かだろうけど。 カーフの基本的な紹介だったけど対サウスポー用のカーフの蹴り方は参考になった。
|