トップページ > 武道・武芸 > 2020年11月22日 > KA4RiNDT0

書き込み順位&時間帯一覧

99 位/291 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000100000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@一本勝ち
武術にあって格闘技に無いと言い切れるもの

書き込みレス一覧

武術にあって格闘技に無いと言い切れるもの
70 :名無しさん@一本勝ち[]:2020/11/22(日) 16:12:47.08 ID:KA4RiNDT0
>>68

>起倒流にはそれ以前に成立した流派が技術的な土台になってるから
>戦争云々が伝承されてるという理屈なら

それも大きな勘違いじゃないでしょうか?
新しく起こした流派なら、そのまま伝承はしなかった可能性もあるし
だからと言って全く伝承しない訳でもない部分もあるだろうし。

>柔道だって起倒流はじめ柔術流派が我の土台になってるし
>BJJは柔道がベースだしMMAもBJJがベースのひとつだから

柔道もBJJも武術じゃないでしょ? 武道や格闘技ではあっても。
そして世代を超える毎に戦争に関した伝承は薄れていくだろうし
時代に合わせようとするところは、戦争の経験や技術を前に出さないでしょう。

今は刀の持ち方ひとつにしても、誰も人を斬った事がないからわからないけど
昔の教えでは、こう持ってこう振った方が斬り易いと教えるし
それは昔の人が人を斬った経験と技術を伝えてる訳で、
柔道やBJJはそんなこと教えないでしょ? 合氣道には「かろうじて」残ってるみたいだけど。手の握り方ひとつにも、相手の掴み方や立ち位置ひとつにも刀を持ってた時代の名残がある場合も多いし。そうでないこともある。
でも、近代武道でスポーツ色が強くなればなるほど、そうした要素は消えていくでしょうね。

銃や大砲の技術が教えに残ってても、今の銃器だとその教えに合わないこともあるだろうしね。

かと思えば、戦で活躍した時代の流派なら
城の作り方や攻め方、槍や刀や銃を持った集団戦や塹壕の作り方、山でのゲリラ戦まで教えてる所もかろうじて残ってはいるよ。1年に1回は毒薬を調合したり。
それを本気で毎回練習する訳でもないだろうけどね。

要するに、古い武術流派なら残ってる所もあるだろうし
近代に成立したスポーツ武道や格闘技であればある程、
歴史が新しければ新しい程、昔の戦争の要素は消えてるでしょう。
それは刃物取りや武器術の有無や技術内容を見れば、およそ判断可能な筈ですよ?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。