トップページ > 武道・武芸 > 2020年05月02日 > 2IrX7b6e0

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/321 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000002540000000000002518



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])
名無しさん@一本勝ち
空手の型はやるだけ無駄と言う現実117
松濤会空手 江上茂

書き込みレス一覧

空手の型はやるだけ無駄と言う現実117
47 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])[]:2020/05/02(土) 07:41:12.01 ID:2IrX7b6e0
今回ご紹介する動画は、唐手の型と同じくらい昔から伝えてきたものです

軸、重心、バランス、呼吸、間合いなど、代々伝える上で研究されてきました。技術の結晶です。

ある日、この動画の修行者が皆の前で披露する事に飽き足らず
実戦の場に行って試してみましたが、成果はゼロでした。理想と現実は違ったのです。

https://www.youtube.com/watch?v=mUALuGno6Go

型も同じです。元々実際に使えるようには作られていないのです。目的が違うのです。

そこを勘違いして実戦でも使えると思った人がこのスレで論破されまくってるのが現状です。ちーん。
空手の型はやるだけ無駄と言う現実117
48 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])[]:2020/05/02(土) 07:46:22.73 ID:2IrX7b6e0
大正3 年(1904) 琉球新報「沖縄の武技」1月17日号掲載

「沖縄固有の武芸にして田舎の舞方(メーカタ)なるものが、
いわゆる唐手の未だ発達せざる時代のそのままであらう。」

寄稿者:安里安恒
空手の型はやるだけ無駄と言う現実117
62 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])[]:2020/05/02(土) 08:29:54.06 ID:2IrX7b6e0
>>55
>そのための受けです。一般のイメージみたいに軽く受けるんじゃ無くて
>本当にやるときは相手の手足に対する打撃、というほうがわかりやすい。
>その時点で相手をひるませ、崩してないといけないわけです。

まさに受けだけで相手にダメージを与えてるこの動画の技ですな
https://youtu.be/TPJuEsrsxlg?t=32

でもさ、貴方が言ったように太気と極真の試合がこれなんだけど
無意識に空気読まなきゃいけない約束組手の場と違って
骨折の痛みすら麻痺させるようなアドレナリンが出まくってる状況下で
受けで相手がひるんで崩れる、なんて通用すると思う?↓

https://youtu.be/IkC35VbWGvw?t=77
空手の型はやるだけ無駄と言う現実117
67 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])[]:2020/05/02(土) 08:34:01.55 ID:2IrX7b6e0
>>64
>別の動画では大気拳の受けがうまくて空手が攻めあぐねてるのもあるね

太気対極真の動画は一通り見たけどそんな場面は思い当たらんなあ

太気が両手を伸ばしっぱなしにして、極真が間合いを詰めれず攻めあぐねてるのならあるけど、まさかあそれじゃないよね?
空手の型はやるだけ無駄と言う現実117
74 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])[]:2020/05/02(土) 08:43:27.41 ID:2IrX7b6e0
>>67のレスをムシしないでね〜
太気がそんな技使ってるのなら見てみたいから、動画教えてくれ。
空手の型はやるだけ無駄と言う現実117
80 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])[]:2020/05/02(土) 08:49:47.04 ID:2IrX7b6e0
>>78
>武勇伝ほど当てにならないものはない。
>これ、常識

なんとでもフカせるからねえ。特に有名人の回想録やインタビューは
話を意識して盛って喜ばせるのがある意味読者やファンに対してのサービスみたいなもんだし。
空手の型はやるだけ無駄と言う現実117
85 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])[]:2020/05/02(土) 08:57:11.79 ID:2IrX7b6e0
>>81

えっ、どこ? 一応全部見たんだけど該当するような受け技の箇所が見当たらないんだけど。

具合的に何分何秒のとこかちょっと教えてくれ。
空手の型はやるだけ無駄と言う現実117
91 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])[]:2020/05/02(土) 09:08:34.11 ID:2IrX7b6e0
>>87
>わかりやすいのは1:50

1:50 見たけど極真の方は崩れてないしひるんでないし前身も止まってない
逆に太気の方は前身しながら受けるどころかその場で止まって受けてさらに勢いに押されてすぐに後退してる

>1:05は分類としては受けじゃないけど発想としては同じ。

いや、貴方が>>55で「相手への手足に対する打撃で、その時点で相手をひるませ、崩してる」
って言ったのが発端なんですが、なんで発想の話にすり替えてるの?

発想とかどうでもいいので、まず大元の貴方が言った「大気拳の受けがうまくて空手が攻めあぐねてるのもあるね 」
ってのが件の動画の何分何秒なのかちょっと教えてください。

私が見る限り、全編通してそんな受け技だの攻めあぐねるだのの箇所は見当たらないのですが。
空手の型はやるだけ無駄と言う現実117
95 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])[]:2020/05/02(土) 09:21:15.63 ID:2IrX7b6e0
これってさあ、どうなんだろう。
日本だと総合の選手が型に希望を見い出して・・・とかってのは聞くけど
海外にも空手の道場はあって、当然海外の総合の選手もいっぱいあるけど
やっぱ日本と同じで、あっちも何かに行き詰まった選手たちが神秘系(?)
の唐手とか伝統武術とかに希望を見い出して入門とかってありえるのかな
それとも日本だけの現象なんだろうか。
空手の型はやるだけ無駄と言う現実117
96 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])[sage]:2020/05/02(土) 09:27:02.22 ID:2IrX7b6e0
あったとしても、傾倒するならヨガとか禅とかかな?
空手の型はやるだけ無駄と言う現実117
97 :名無しさん@一本勝ち (ワッチョイ 0ba3-Rrwt [153.232.71.8])[sage]:2020/05/02(土) 09:34:57.10 ID:2IrX7b6e0
海外のマラソン選手がヨガや禅を取り入れて成績向上したとかいうのは聞いたことあるけど
格闘技の選手がそっち系を取り入れるってのは、日本だけの傾向なのか海外も同じなのか気になる。
極真が一時期太気の影響で立禅とかを取り入れたり、数見とかが心道流に入門したりしたのも
同じ構造な気がすんだよなぁ。う〜ん。やっぱ日本だけの現象なんだろうか。
今日は日勤でもう出るから、海外のmma事情に詳しい人居たらちょっと書いといて。
松濤会空手 江上茂
97 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2020/05/02(土) 22:48:03.53 ID:2IrX7b6e0
義珍は生涯自由組手は許可していない
許可というか、もともと唐手は自由組手とかやるようなもんじゃなくて
型やって巻藁突いて終わり、ってのがスタンダードだったから
そういう意味では義珍の唐手は正しく伝統を伝えてる。

ただ息子の義豪は自由組手をやっていて、江上は義豪にも師事していたから
義珍の指導ではなく義豪の指導の時に自由組手をやっていたと思われる。
義珍はまあ見て見ぬフリ状態だったんじゃないかな。

義豪が指導していた自由組手は当時の記録を調べると現在の協会の寸止めスタイルとほぼ同じ。
江上は凄い身体をしていて写真も残ってるけど、それは現代の協会の先生や選手も探せば同じように
凄い身体をしている人が居るのと一緒。体質や骨格もあるだろうけど、ようするに鍛えたから筋肉が
ついていたし、あと若いってのもあった。

ただし柔らかい空手を追求し始めてからはその筋肉は衰える一方で(まあ体調の悪化もあるだろうけど)
奥さんの著書を読むと、立派だったあの体は見る影もなく衰えていたとのことで「やはり運動しないとダメだ」
と切実に語ってる。
松濤会空手 江上茂
98 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2020/05/02(土) 22:53:50.72 ID:2IrX7b6e0
ID:6p3my19A0は脱力を研究すれば江上みたいな技が使えるようになるとか思ってるかもしれないけど
残念ながら江上が使ってた技術は脱力とかと多分あんま関係ないぞあれ。
松濤会空手 江上茂
103 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2020/05/02(土) 23:35:21.65 ID:2IrX7b6e0
>>99
まず義豪と江上の約束組手の写真が残ってる。ついで自由組手だが
義豪は江上以外の複数の高弟の証言や回顧録でも組手が強かったことを言及してる。
変わったところでは極真の大山も義豪は自由組手が強かったことを述べてるし
義豪もたまに大山が道場に挨拶に来ると、自分が教えてる二段の弟子に「キミは二段で
彼(大山)はうちで初段にすらなっていないが、実戦ならキミはとても適わないよ」と述べたりもしてる。
義豪がフルコンをやっていたかどうかは分からないが、大山が松濤館に在籍していたころに
寸止めの組手を手ほどきした可能性はある。その時の印象をもって大山は強いと評したんじゃないかな。

義豪が指導していた夏に講道館の人間が訪ねてきて手合わせを願い出た話があって
義豪はそのときまず門下生の江上を相手にブツけた。そのとき回想録でもやはり柔道家に対しての攻撃は寸止めだった。

義珍に師事した初期の高弟達はだいたいが義豪にも師事してる。

義珍の意向に反して高弟たちが自由組手を独自に模索し寸止めが生まれたのは事実なんだが
よくよく考えるとこの流れは欠点があって、師匠が禁じてるのにそれを無視して追求しちゃったら
普通は破門だわな。でも後ろ盾があれば容認ないし黙認される。師範代であり実子の義豪が率先して
自由組手の創作や整備に参加していたら、息子は破門にしないけど弟子は破門にしますとか出来ないしねえ。

当時の大学の松濤館流空手部の記録を調べると、稽古に自由組手は無いし、昇段昇級の審査項目にも入っていないので
(何故か三段の項目に那覇手の型名とかは入ってるけどw)、おそらく義豪もあくまで稽古としては親父さんの顔を立てて
大っぴらに自由組手はしなかったけど、稽古が終わったのちじゃあ自己責任で始めましょうかって事でやってた可能性が高い。

江上本人の記録でも、相手は義豪かどうかは分からんけど、自由組手の最中に相手の頭上を飛び越した
なんて記録もあるから(これは珍しいことじゃなくて、初期の協会の自由組手では結構あった。おそらく原因は飛び蹴り)、
江上は柔らかい空手を追及する前に、今の協会形式の自由組手をやっていたのはほぼ確実と思われる。
松濤会空手 江上茂
105 :名無しさん@一本勝ち[]:2020/05/02(土) 23:41:11.50 ID:2IrX7b6e0
>>100
>脱力が空手に限らず武道全般にもたらす身体・精神上のメリットはちゃんと存在すると思っています。

モノゴトは陰陽だからねえ。脱力してメリットが出る場面もあればリキんでメリットが出る場面もある。
脱力にメリットは無い!なんて言うつもりはなくて、脱力は大事だと思うよ。

ただね、これはあくまで俺個人の考えなんだけど、脱力する事によって突きの威力が変わるないし上がる可能性は
充分あるよ。あるんだけど、それでも限度があってね。江上の威力の秘密は脱力だけじゃない可能性が高いのよ。
というか、たぶん威力自体は結果的にはそれほど無かったんじゃないかと思う。
無いから効かないってんじゃなくて、無くても効く。
ただ、それはいくら脱力したところで得られるものじゃないと思うよ。だからあんま脱力にこだわるのもどうかなと思います。
松濤会空手 江上茂
106 :名無しさん@一本勝ち[]:2020/05/02(土) 23:42:21.39 ID:2IrX7b6e0
>>104
それを言うなら糸東流の摩文仁自身が本土で防具をつけてとっくに組手してますがな。結局廃止したけど。
松濤会空手 江上茂
109 :名無しさん@一本勝ち[]:2020/05/02(土) 23:54:06.90 ID:2IrX7b6e0
>>107
>・・・威力もさることながら技を出した後の時間的な間について妥当する事だと考えています。

威力もさることながらって、、、威力は大してないって言ってんじゃん。なんで威力にこだわるんだ?
人間は肉体がある限り物理現象に縛られるんだから、体壊してさらに筋肉も落ちた江上じゃ物理的に大した威力出せないのは明白だろ。

あと技出したあとの時間的な間、とかいうのも意味不明。効かせ方について技出す前なら分かるが、出したあとに時間的な間を取ってどうすんだよw
神秘系に寄ってくるヒトって何でこんなトンチンカンなんだろう。気持ち悪い。>>102が言ってることはあながち間違ってないなこりゃ。
松濤会空手 江上茂
110 :名無しさん@一本勝ち[]:2020/05/02(土) 23:54:44.36 ID:2IrX7b6e0
>>108
へえ。ソースは?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。