トップページ > 武道・武芸 > 2020年04月03日 > oyZ5ACUA0

書き込み順位&時間帯一覧

47 位/304 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000200000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
のろのろー
少林寺拳法総合スレ34

書き込みレス一覧

少林寺拳法総合スレ34
607 :のろのろー[sage]:2020/04/03(金) 07:26:07.28 ID:oyZ5ACUA0
>>602
> 拳を高くしていると上段の防御力は上がるけど自身の手業の攻撃もほぼ上段に固定されちゃうデメリットもあるからね

キックやムエタイだと自身の姿勢や足技や組みがあるからパンチによるボディ攻撃のプライオリティが
低くなるので頻繁にみられないのと、上手くない人が多いというのはあると思います。
しかしパンチによるボディ攻撃の場合は接近するのでいよいよガードが高くなり、その腕の高さの状態から
ボディワークでパンチだしますし、これは基本キックも一緒です。ノーガードでボディを打ちにはいきませんよ。
ノーガードでボディを打ちにいくとより危険だと思います。

あとブアカーオの動画が上がってますが、やはりどうみてもガードは高いですね。
拳をゆらゆらしてるのは中距離ですね。牽制なので。
間合いの外だとガードは落としてますし、近距離になるといよいよガードは高くして動かしてませんね。
動かしててパンチがガードに当たるとガードごともっていかれるので。 
あと蹴りの時は腕の反動がいるので落としてますね。
少林寺拳法総合スレ34
608 :のろのろー[sage]:2020/04/03(金) 07:43:42.04 ID:oyZ5ACUA0
ちなみに一番多いボディへのパンチは高いガードからそのままの姿勢から打ち下ろしのボディストレートでしょうか。左右。
そして左右のフックに繋げます。よって、決して高いガードだと上段攻防に固定されるなんてこもはないですね。
その人が上手いか下手かだけでしょう。

なお中段構えのパンチの攻撃時の不利な点は、拳の位置が低いので上段へのフックで、ナックルをキチンと当てるのが難しい、
指の部分が当たってしまいがちなのと、左フックを外旋させないと、つまり一動作以上余計になるという点があります。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。