- 【公式】合気道関係総合スレ11【ワッチョイ】
281 :名無しさん@一本勝ち[]:2020/03/31(火) 14:11:30.33 ID:+z1RBMzz0 - ガードって技知ってる前提だとそもそも崩しに逆らうと思う。
知らない前提なら別にたまたまガードされても崩しができてれば投げられる。 ラリアットじゃないんだから。
|
- 【公式】合気道関係総合スレ11【ワッチョイ】
282 :名無しさん@一本勝ち[]:2020/03/31(火) 14:15:12.62 ID:+z1RBMzz0 - 崩しっていうのは極端に下に落とすアレじゃない投げの崩しの事ね
うちとこはあんな下に落とさないから言葉が被ったけど。
|
- シラット エスクリマ
888 :名無しさん@一本勝ち[]:2020/03/31(火) 14:19:14.81 ID:+z1RBMzz0 - >>886
本物見た事なくネット見ながら脳内で練習してる気になってるヤツって滑稽だな、おい
|
- 【公式】合気道関係総合スレ11【ワッチョイ】
294 :名無しさん@一本勝ち[]:2020/03/31(火) 20:23:34.48 ID:+z1RBMzz0 - 自分の体験談で、システマの講習会に参加したとき(結構いろいろ為になった)
一つだけ動きの中で指導者が合気道チックな投げをするんだが、どうやらそういう 型稽古はしないらしく生徒はあんま上手くできない。 だが初めての参加者でもそういうバックボーンを持ってる人はそうそうって出来てた。 つまり型ってのは引き出しなんだなってよくわかった。 引き出しがないと咄嗟に技は出ないしどんだけさっくり出せるかも習熟度による。 あとカリもやるんだがドリルの中で技を出したりする時に、同じ技でも 体の大きさ、力の強い弱い、その時の動き方によって形を変えないと掛からないことがよくある。 一つの型でもいくつものやり方があってその引き出しの多さも大事。 つまり同じ技でやり方が違うっていうのは、その技をかける前提条件の違いって事なんだと思う。 そう考えると違う道場で違うやり方を学ぶのも引き出しを多くするのに良いことだと思うよ。
|