- 【公式】合気道関係総合スレ11【ワッチョイ】
218 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2020/03/29(日) 09:55:59.79 ID:U4Mx85ik0 - 今は亡き斎藤守弘先生いわく、「素人に教えられたら一人前」
そのくらい、人に教えるのは勉強になるんだよね。 技以外にも人間性を問われそうだけど。
|
- 【公式】合気道関係総合スレ11【ワッチョイ】
223 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2020/03/29(日) 11:47:31.00 ID:U4Mx85ik0 - 別に筋肉つけててもいいんだけどねえ。他が同じなら、筋肉ついてる方が強いんだし。
俺も昔はそれなりに筋肉と体重があったもので「それは筋力」「あんたは体が大きいから…」とか散々言われたなあ。 要は技術的に覚えなきゃいけないものを筋力で誤魔化さなければいいだけで、筋肉が邪魔なワケじゃないし。
|
- 【公式】合気道関係総合スレ11【ワッチョイ】
232 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2020/03/29(日) 12:35:29.80 ID:U4Mx85ik0 - 人間の体格や性格は違うのだから、自ずと違うものになる方が理に叶う。
その意味では違ってて当たり前。 道主だってその辺は解っていらっしゃる。
|
- 合気道歴半年。関節技が極らない。 part3
71 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2020/03/29(日) 12:38:21.38 ID:U4Mx85ik0 - 開祖ご自身が使ってはいるけど、さて開祖がいつ頃から使い始めたかは解らないな。
|
- 合気道歴半年。関節技が極らない。 part3
72 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2020/03/29(日) 12:50:22.75 ID:U4Mx85ik0 - 気の段階、気の流れの段階、柔らかい段階、固い段階は開祖植芝盛平の宗教的世界観とも結び付いているので、宗教生活に入った時(大正9年)からの可能性が高いのでは。
昭和10年の記録映画には既に気の流れで技を掛けているので、その16年間の内に言い始めたのでは?
|
- 【公式】合気道関係総合スレ11【ワッチョイ】
239 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2020/03/29(日) 16:56:45.68 ID:U4Mx85ik0 - 道主に直接お伺いしたことがあるが、「人間一人一人顔が違うように、技もそれぞれ違うのです。」と笑ってらしたよ。
そういうこった。 まあ、とはいえ。 規範合気道て本も出してて、あるべき姿はこれだと示してるのだから、いずれは皆同じになるかもね?
|
- 【公式】合気道関係総合スレ11【ワッチョイ】
243 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2020/03/29(日) 17:37:37.40 ID:U4Mx85ik0 - >>240
塩田剛三先生にカリスマはもちろんあったろうが、要は慕う後輩だけを連れて独立したんだよ。 2代道主、吉祥丸先生は16歳から合気道始めて、まだ若い内に組織を継ぐ形になっちゃった。いろいろな先輩方が居るなかで皆を率いていくのは大変だったろう。いろいろご苦労をされてるそうな。 3代目は乱れの芽になりそうなところを早期に切っていると噂されるから、4代目の晩年くらいには一通りの芽は刈り終えて、綺麗な教団になってるんじゃないの?
|
- 【公式】合気道関係総合スレ11【ワッチョイ】
245 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2020/03/29(日) 23:21:14.58 ID:U4Mx85ik0 - >>244
? だから本部指導員呼んで講習会やってるんじゃないの? あわてて本部スタイルを押しつけると軋轢を生むから、「本部はこうです」と見せ続けといて、古参の個性的な指導者が亡くなったら残った人たちに「で?君たちどうするの?」と言えば今どき逆らうヤツも居ないでしょ。 逆らえば、たぶん切るし。 じっくり、ゆっくりと合気会は本部スタイルに統一されていくと思うな。
|