- 【公式】合気道関係総合スレ11【ワッチョイ】
216 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2020/03/29(日) 09:19:04.23 ID:92xgbOkR0 - 教える立場の方が本気で身に付けようとするってのは同意するよ。
俺も代稽古任される立場になってからは、稽古の前々日から同じDVDや動画を 何度も見直してる。 多分、教わってる立場のままだったら何にも準備しないで道場に行ってただろうね。
|
- 【公式】合気道関係総合スレ11【ワッチョイ】
224 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2020/03/29(日) 11:55:32.19 ID:92xgbOkR0 - 三段以上の人でも
初心者へどう教えたらいいか分からないって人は多いんだよな。 長く続けてる人が、審査用の基本技について質問されても 教えることが出来なかったって話をたまに聞く。 社会人になってから始めて長く、ゆるーく、続けてきた人にその傾向がある。 楽しく稽古を続けてくれるのはそれはそれでいい事なんだけど、指導者育成って点では問題がある。 基本技、基本動作、って何?っていう事を理解しないまま昇級昇段しちゃうから、 そういう人たちは教えようとする時、本部の本やDVDを参考にしちゃうんだよ。 今は良い教本が絶版になっていたりして入手できないから仕方ないところもある。 ホントは支部で受け継がれている技をちゃんと自分で頭の中で整理して 人に教えることが出来るレベルになってほしいんだよね。 そういう人たちが初心者に教えると、みんな動きがバラバラで滅茶苦茶・・・・・・・・・・・・・・・・・ そうならない様に入門初心者には必ず俺がマンツーマンで教えるようにしてるんだが、難しいな。 やっぱり支部内で使える教本作らなくちゃって思う今日この頃。
|
- 【公式】合気道関係総合スレ11【ワッチョイ】
241 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2020/03/29(日) 17:11:44.79 ID:92xgbOkR0 - 当たり前じゃないんだな。
「規格統一」 イコール 「技の失伝、劣化」 っていうことが長くやっていると分かってくるからね。 だから支部の技を守ろうとしてる。 こういうのは一度変えちゃうとまず戻らない。 大先生の直弟子に教わった人たちも、これから減っていくだろうしね。 所謂本部道場スタイルっていうのは「本流」でも「真伝」でもなく 「本部派」という合気会の中にあるスタイルの一つでしかない。 けっして「亜流」だとか「偽物」とか言って貶してるわけじゃない。 例え「本部」って枕詞がついていても他のスタイルと同列だってこと。 だから審査は各支部の定める技で行い、免状は本部が出す。 こんなことは道主先生や本部師範の方達も承知していることなんだけどね。 抑も多くのスタイルの存在を本部が容認しているのが合気会の魅力でもある。 だけど部外者や始めたばかりの人はそういう事が分からない。
|