トップページ > 武道・武芸 > 2020年03月29日 > 5c+kA9YK0

書き込み順位&時間帯一覧

43 位/330 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0003000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@一本勝ち
少林寺拳法総合スレ34

書き込みレス一覧

少林寺拳法総合スレ34
336 :名無しさん@一本勝ち[]:2020/03/29(日) 03:48:59.56 ID:5c+kA9YK0
片手投げは入身の際に、お尻が相手の金的をする様に入れと言われる。要は近間で入身という事。
自分の両手が頭より後ろになると引き倒される、それは遠間になっているという事。両手は終始、頭よりも前に位置すべき。
これらを一口で言うと冒頭のような説明になる
少林寺拳法総合スレ34
337 :名無しさん@一本勝ち[]:2020/03/29(日) 03:51:23.07 ID:5c+kA9YK0
片手投げは入身の際に、お尻が相手の金的をする様に入れと言われる。要は近間で入身という事。
自分の両手が頭より後ろになると引き倒される、それは遠間になっているという事。両手は終始、頭よりも前に位置すべき。
これらを一口で言うと冒頭のような説明になる
少林寺拳法総合スレ34
338 :名無しさん@一本勝ち[]:2020/03/29(日) 03:59:13.25 ID:5c+kA9YK0
法形が何故面白いかと言うと、各人のレベルに応じて無限に研究し続けられる事。
単なる護身術のパターンと考えると底が浅くなるが、
拳法の理合いを学ぶためと考えると一生かかってもやり尽くせない程の内容である。
これに乱捕も絡めて応用変化までやりだすと膨大すぎて、人生二百年は欲しいくらいである。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。