- それでも合気を語りたい
45 :42[]:2020/03/28(土) 04:14:36.61 ID:BBuLT3Q80 - 管見では、武術的にかなり練られているように思えますね。
↓ https://youtu.be/dB0jtOSXnCk?t=109 ↑ 武田流の方々も類似の動きをされますし、関連門派のエッセンスなのでしょうか。
|
- 体重差20kg以上ある喧嘩で使える格闘技は?
224 :川[]:2020/03/28(土) 04:33:50.25 ID:BBuLT3Q80 - >>220
仰る通りだと思います。 ちなみに面白いことに、中国武術に単刀(木刀)と腕、脛、胴、頭部に布を1枚づつ巻いて自由攻防を行なうカリキュラムが有るのですが、自然に防御を重視した攻防一体が練られてきます。 打たれても失神する程度のリスクでしたら、相討ちを恐れて先に守りたい、守りながら打ちたい意識が働く模様ですね。 これが防具を着けて軽い素材で打ち合ったり、刃物で切り付け合う実戦になりますと、とにかく先にヒットさせたい攻防になってきます。 >>223 私も実戦では攻撃に使えないですよ。 逃げ回る動きに含めるのが精一杯です。
|
- 八卦掌を教えてください 7
492 :462[]:2020/03/28(土) 05:06:22.81 ID:BBuLT3Q80 - >>474
鶴歩ですか。 仰る通り特にリズムの速い軽功など、ステップバイステップの練歩が好適のように思います。 サンドバッグの鎖上を歩く三歩走など飛躍的に、連環的軽功が高まりますね。 重さを伝えなかったり高さを出す、一挙動が速い軽功にはスライド式の歩法がマッチするかも判りません。 サンドバッグの屋上をスライドして歩く八歩走などが向いていますね。。 真摯にご考察いただいて有りがとうございます。 今はこうした練功をされる方が少数派となってしまいましたね。
|
- 八卦掌を教えてください 7
495 :492[]:2020/03/28(土) 06:17:22.70 ID:BBuLT3Q80 - 天井が低いと難しいですね。
|