トップページ > 武道・武芸 > 2020年02月15日 > EG8jB8TE0

書き込み順位&時間帯一覧

46 位/344 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000300003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@一本勝ち
わんぱくでもいい。たくましく合気を語ってほしい。

書き込みレス一覧

わんぱくでもいい。たくましく合気を語ってほしい。
167 :名無しさん@一本勝ち[]:2020/02/15(土) 19:16:55.87 ID:EG8jB8TE0
>>146
肋骨は
背骨
胸骨と
関節でつながってます。
 
関節だけに
動くんで
胸骨が下がる事も
背骨附近の肋骨が傾く事も
あります。
 
そうなると
水平の肋骨が
斜めになるんで
胸郭の
前後幅
左右幅が
狭まる事に。
 
それがいつも起きている
常時狭まりがちなのが
「ぺしゃんこ」です。
 
じゃあ
ふくらますにはどうしたらいんでしょう。
 
息をすれば
誰でも少しふくらみますが
それで思うようにふくらまないから
困るわけで。
わんぱくでもいい。たくましく合気を語ってほしい。
168 :名無しさん@一本勝ち[]:2020/02/15(土) 19:19:17.49 ID:EG8jB8TE0
アレルギーや筋骨格は
詳しい人たくさんいます。
そして詳しい事は
価値ある事だと思います。
 
医師
代替療法
趣味でカラダを勉強した人
皆さま私などより全然尊い。
 
ずっと社会に役立つかたです。
 
・・・・ひとつだけ
一寸の虫
わたしに二分ほどの魂があるとすれば
人体に実は
知られてない機能がある事に
気がついた点です。
 
多分ほとんどの人が気づいてません。
本で見た事もない。
 
それを遣えば
武術では合気になり
自分に向ければ治療になります。
 
それだけです。
 
社会に
この世に
遥か必要とされるのは
皆さまです。
わんぱくでもいい。たくましく合気を語ってほしい。
169 :名無しさん@一本勝ち[]:2020/02/15(土) 19:22:05.61 ID:EG8jB8TE0
>>147
ウィキペディアの『合気』をみると
大東流の教授代理
佐藤尚武軒というかたが1905年
ご著作『戦捷紀年日本魂』で
合気を気合と同じ意味で書いてるそうです。
 
>>147さまご発掘
1935年の本も
合気を気合と
定義してるんですね・・・・
 
合気は
第一人者と云うか
代名詞のような存在が
矢張り佐川幸義でしょうけど
下記の1964年
氏の合気の定義は
いつごろ初めて明文化されたんでしょうね・・・・
 
錬体会のHPより
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

┃ 佐川幸義口伝
┃ 昭和39.11.15 【三元講習 第九回】
┃ 技は人間の骨格、力学から割り出した
┃ 理に合ったものである。
┃ 合気は必ず理で説明出来る。

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。