- 剛柔流空手道15
3 :名無しさん@一本勝ち[]:2019/08/14(水) 10:56:10.51 ID:fgRsRlBq0 - 同意。ちゃんとやってるところはごちゃごちゃ言わない。それで弟子もついてくる。先生が誰だの、うちが本流だの、ほんと伝統芸能に堕してる。
|
- 剛柔流空手道15
14 :名無しさん@一本勝ち[]:2019/08/14(水) 13:01:12.66 ID:fgRsRlBq0 - 恐れながら古伝の空手とは?あくまで渡口先生の空手理解とその後のアレンジで以上、極端なものを除いて、他の分派とあまり変わらないのではないでしょうか。
|
- 剛柔流空手道15
15 :名無しさん@一本勝ち[]:2019/08/14(水) 13:02:14.80 ID:fgRsRlBq0 - 自分たちのやり方と違うからといって、どうして本来の用法からかけ離れた見せる体育空手と見なされるのか。古伝というなら開祖宮城長順先生の空手がそれであって、型も制定の12以外にはないでしょうに。
|
- 剛柔流空手道15
27 :名無しさん@一本勝ち[]:2019/08/14(水) 15:28:45.70 ID:fgRsRlBq0 - 沖縄の剛柔流でさえそれぞれ違っていますね。本土の剛柔流といっても比嘉先生のお弟子さんの道場もあります。また剛玄先生も八木明徳先生を定期的に招聘しておりましたし、現在では宮里先生のお弟子さんを招聘していますよ。
|
- 剛柔流空手道15
34 :名無しさん@一本勝ち[]:2019/08/14(水) 17:56:26.82 ID:fgRsRlBq0 - 指定型などは論外ですね。ただし型の解釈において、本土の剛柔流も沖縄の剛柔流とさして変わらないと思います。突拍子もない解釈をするところもあるでしょうが、それは本土でもキワモノの部類に入りますよ。
|
- 剛柔流空手道15
37 :名無しさん@一本勝ち[]:2019/08/14(水) 18:04:47.10 ID:fgRsRlBq0 - たしかに剛柔流において、いかに技術を過不足なく発揮した自由組手の稽古を創出するか。これは現在においても果たされてていないと思います。
|
- 剛柔流空手道15
38 :名無しさん@一本勝ち[]:2019/08/14(水) 18:06:27.10 ID:fgRsRlBq0 - ただ、いかに素晴らしい技術でも約束組手に終始してしまう沖縄の剛柔流、本土の伝統を守る道場でも同じでしょうが、ある程度制限のなかでの自由組手はやるべきではないでしょうか。
そうでないと、いかに約束組手のなかでいかに技巧を凝らした技術を示しても、それは伝統芸能と見なされてしまっても仕方ない面があると思います。
|
- 剛柔流空手道15
40 :名無しさん@一本勝ち[]:2019/08/14(水) 18:30:58.59 ID:fgRsRlBq0 - 新里先生は十三を絶えず稽古したと聞きます。すべての道はローマに通ずではないですが、空手においてはそういう面があったのではないでしょうか。
|
- 剛柔流空手道15
41 :名無しさん@一本勝ち[]:2019/08/14(水) 18:31:15.35 ID:fgRsRlBq0 - すべての型を全伝したというのは最近の価値観であって、制引戦と十三を練磨すれば、それで剛柔流の型の解釈という面では深いところまで行き得たのではないでしょうか
|
- 剛柔流空手道15
43 :名無しさん@一本勝ち[]:2019/08/14(水) 19:02:03.01 ID:fgRsRlBq0 - 別に自由組手の試合のシステムを整備しろということではなくて、稽古の中に自由組手を盛り込んでも飯のではないかということです。
|
- 剛柔流空手道15
44 :名無しさん@一本勝ち[]:2019/08/14(水) 19:08:25.27 ID:fgRsRlBq0 - 綺麗な面でも袈裟斬りでも、遠い間合いでも近い間合いでも、殴られて意識失うなら同じです。ポイントがどうたらも議論としてはあって良いとおもいますが。
改めて掛手でしっかり掛けてや、その後の展開など、約束組手にはないような緊張感が生じるとおもいます。
|
- 剛柔流空手道15
61 :名無しさん@一本勝ち[]:2019/08/14(水) 23:18:00.05 ID:fgRsRlBq0 - 剛柔流に親殺されたんか?
|