トップページ > 武道・武芸 > 2019年08月14日 > BgVqpCiQ0

書き込み順位&時間帯一覧

76 位/355 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000002000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@一本勝ち
剛柔流空手道15

書き込みレス一覧

剛柔流空手道15
39 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2019/08/14(水) 18:17:21.18 ID:BgVqpCiQ0
型にも立ち方、挙動については習得順に身体を通せば上達しやすいと感じる
分解も、ひとつの型について知れば他の型の分解も見えてくる
あ、この場合の左右(上下)のバリエーションなんだって
カキエむっちゃ大事だなーとかも実感する
型と稽古に共通する部分があり一本の芯が入っている
武器の使い方にも共通する部分があって、ある種の感動すら覚える

本土空手とか批判されてしまう型は、変えた動作にそういう使い方が見えない
または公開した分解が「その場の攻防限り」で、流派の型に共通した部分が感じられない
剛柔流空手道15
42 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2019/08/14(水) 18:43:30.60 ID:BgVqpCiQ0
塔手(互いに手の甲を合わせた形、ブルーリーの映画でやってるような)から組手を始めればいいのではないかと思う
剛柔流の組手試合は
あと、掴みながらの打撃はそうじゃない打撃よりも、入ったときのポイントを高くする
はなれて突きが入る …1ポイント
掴みながら突きが入る…3ポイント  など

はじめはぐちゃぐちゃのつかみ合い取っ組み合いになるだろうけど、だんだん洗練されてくると思う
それでも泥くさい組手になるだろうけど、それでいいと思う


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。