トップページ > 武道・武芸 > 2019年04月05日 > /PS2rvgu0

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/271 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010002000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@一本勝ち
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート22【墜つ】

書き込みレス一覧

ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート22【墜つ】
303 :名無しさん@一本勝ち[]:2019/04/05(金) 11:28:01.12 ID:/PS2rvgu0
日本書紀の野見宿禰の話では、取っ組み合う描写はまったくなく、足を上げて蹴りあったとしか書いてない
日本書紀が「これが相撲のはじまり」と書いているわけでもない
ここでは「角力(もしくは手偏に角)と書いてあって、これは今では相撲と同語だけど、
同じ日本書紀の別の記事で「相撲」という語も出てくるから、同じものを指しているのかどうかわからない
これを相撲のルーツとする考えは大相撲が初出ではないし、柔道もこれをルーツとしてる
でもまあ、権威化に利用してるというのはまちがってないね

日本書紀での時系列では後になるが「相撲」という語は雄略天皇の記事で初めて登場する
雄略天皇が名工にミスさせるために、近くで采女(女官)たちを褌姿にして相撲を取らせた、という話だ
相撲の起源が女相撲、それも決闘ではなく引っかけるためのエロい見せ物が起源じゃカッコつかないわな
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート22【墜つ】
305 :名無しさん@一本勝ち[]:2019/04/05(金) 15:01:08.15 ID:/PS2rvgu0
>>304
そう思うね
>>296は口は悪いけど
「神話を誇大にして自分たちに引き寄せて権威化してるのは骨法も相撲も同じじゃないか」
という部分はまあその通りだと思う

ただ、堀辺さんの作った「伝説」では、あれをコッポーとは言ってない
奈良時代になって相撲に禁じ手が定められ、その禁じ手の部分が分化・継承されたのが骨法って主張だから
相撲とは同源だから、ルーツも相撲と同じになる
神話や古代の神秘だけじゃなく、相撲にも寄りかかった「伝説」なんだねw
ワッチョイ無し【巨星】骨法です パート22【墜つ】
306 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2019/04/05(金) 15:14:37.92 ID:/PS2rvgu0
古事記の「国譲りの神話」も相撲のルーツとされる
高天原から来たタケミカヅチに、出雲のタケミナカタが力比べを挑んで投げ飛ばされる、という話

これも別に相撲とは書いてない
手をつかむ描写があるからこれが「手乞」とかいうもので、相撲だの古流柔術の源流だという話になる
だけど素直に読めば本当にただの膂力の競い合いで、組合ったわけでもない
投げる描写も腕をつかんで放り投げるというもので、技というより膂力の強さの誇張表現に見える
これを一個の完成された武術のように見て源流とするのは、詐称とまでは言わないけど確かに強引な気がする


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。