トップページ > 武道・武芸 > 2019年03月23日 > Lc/6xkG1M

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/287 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000210000001037



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@一本勝ち (ワイエディ MM02-eQ9j)
少林寺拳法総合スレ23

書き込みレス一覧

少林寺拳法総合スレ23
549 :名無しさん@一本勝ち (ワイエディ MM02-eQ9j)[]:2019/03/23(土) 13:58:09.42 ID:Lc/6xkG1M
>>439&>>441です

その後、結局メールであちこちの道院に問い合わせしました。一応その結果を報告します。

>>439の道院を仮に「A道院」としておきますね。
そしてそれ以外の比較的近場の道院にもメールで同じような問い合わせをしてみました。
さすが少林寺、道院は多いです。


まず「B道院」にメールしてみましたが、「昔は高校生、大学生がいたので運用法を毎回やっていたけれど、就職してからいなくなってからはしてない、
ほかの道院も一般部(高校生以上)が少なくなっているのであまりやってないと思う」
という主旨の返信でした。


そこで一般部のある道院に絞ってメールしてみました。そのうちのひとつである「C道院」は週三回練習をやっている道院で土曜日が一般部だけの練習です。
「運用法は定期的に出来ていない、月に一回程度、土曜日の一般部だけの練習の時に、
その時のメンバーを見て行うくらい。昇段予定者がいればもう少し頻繁に行う。子供たちには防具なしの軽い限定乱捕りを時々やっている。」
という返信でした。そして、「他の道院で大人の多い道院はここです。定期的に運用法をやっているかはわかりませんが」というアドバイスもありました。
つまり、「B道院」の返答を見ても「C道院」の返答を見ても、少林寺拳法は子供には本格的な運用法をやらせていないということなんですね。
しかし、「昇段」は中学生でもするはずなのですが、昇段試験で必ず行うはずの運用法はどうするんだろうという疑問も持ちました。


そして大人の多い「D道院」にメールをしてみると、
「技術の応用として科目表通りに運用法を実施しているけど、普通は実施してない」
という返答でした。>>でも書いたようにその「科目表」というのがなんなのかよくわからないので自分にとっては要領を得ない答えでした。
特に「運用法を実施している。普通は実施してない」というのはなんだが矛盾しているような、よくわからない内容です。

つづきます
少林寺拳法総合スレ23
550 :名無しさん@一本勝ち (ワイエディ MM02-eQ9j)[]:2019/03/23(土) 13:59:05.56 ID:Lc/6xkG1M
つづきです


「E道院」は「やっていましたが、人数が減って且つ来る時間が遅いので出来る時間がないのが実情」
とのことでした。「F道院はやっているはず。問い合わせてみてはどうですか」とのことだったので「F道院」にメールしました。


「F道院」の返答は「あなたが、乱捕り、運用法のどこまでを望んでいるのかわかりませんが?」というちょっと訝しむような一文から始まり、
「毎回修練の基本としてパンチングミット・キックミット・パンチンググローブ使用運用法を30分程度するぐらいです、それから剛法、柔法、組演武等の修練です。」
「社会人は30人ほどしかいません」という一番具体的な返答でした。
「パンチグローブ使用運用法」というのが普通の運用法とは違うのか同じなのかはよくわかりませんが、とにかくきっぱりと「運用法やっている」という答えはこの「F道院」だけかと思います。


そんなわけで「F道院」が一番かなとも思いますが、少し怪しまれてしまったので行くのはちょっと気まずいですw
ただ、運用法を行う「頻度」がちょうど良いのは「C道院」かなとも思います。あまり頻繁にやるのも安全性からどうかと思いますので。
他の道院は「やっていない」とはっきり言っているところはわかりやすくてありがたいでかったです。
でも結局やっているのかいないのかよくわからない返答のところは多分行かないと思います。


以上です。長文で失礼しました。
少林寺拳法総合スレ23
551 :名無しさん@一本勝ち (ワイエディ MM02-eQ9j)[]:2019/03/23(土) 14:02:12.41 ID:Lc/6xkG1M
>>549
訂正です
>>でも書いたようにその「科目表」というのがなんなのかよくわからないので

>>439でも書いたようにその「科目表」というのがなんなのかよくわからないので
少林寺拳法総合スレ23
556 :名無しさん@一本勝ち (ワイエディ MM02-eQ9j)[]:2019/03/23(土) 21:22:25.01 ID:Lc/6xkG1M
>>553
アドバイスありがとうございます。
そのアドバイス通りなら「C道院」が当てはまりますね。

>>554-555
道院が多いので、ひとつひとつ見学に行っていたらいつ終わるかキリがありません。
メールで問い合わせた方が早いと思ってそうしました。実際、一週間程で終わりました。
もちろん一番良いのは見学に行くことだと思いますが。
少林寺拳法総合スレ23
558 :名無しさん@一本勝ち (ワイエディ MM02-eQ9j)[]:2019/03/23(土) 23:22:01.69 ID:Lc/6xkG1M
>>557
>「少林寺拳法をやるつもりなんですが自分は運用法をしっかりこなしたいんです。いい所をご存知ないでしょうか。」
そういうことです。
また長い話になりますが私には中学時代に知り合った、格闘技界では昔それなりに有名だった空手の指導者をやっている人がいるのですが、
その人に「強くなるには試合か、最低でも組手やスパーなどが絶対必要」と言われました。
「型とか基本とか約束組み手とかももちろん重要だけど、それだけでは強くなれない」ともはっきり言ってました。
人間的にもとても信頼できる人なので言われていることに間違いないと思います。
世の中には型や基本や約束組手だけやって、試合や組手や乱捕りをやらない武道もあると知りました。

本当はその人の流派の道場で習いたかったのですが、学生時代はクラブ活動をやっていてさらに勉強もそれなりに頑張っていたので時間がなかったです。
就職してからは仕事を覚えるのに手一杯で、さらに転勤になって、いまの近県にはその流派の道場はまったくないのです(新興流派ですから)。
その代わりと言ったら少林寺に失礼かもしれませんが、いろいろ調べてみてその人が教えている流派の武道に一番近い武道が少林寺拳法だろうという結論になったのです。
実際、その人に聞いてみると「少林寺拳法は良いと思う」といわれました。しかし「でもいまは運用法をやってない道院も多いよ」とも言われて
運用法をしっかりやっている道院を(メールで)探したわけです。
少林寺拳法総合スレ23
559 :名無しさん@一本勝ち (ワイエディ MM02-eQ9j)[]:2019/03/23(土) 23:24:58.02 ID:Lc/6xkG1M
>地域をいろいろ見ることです。 それと、ぼくの実感では、雰囲気を掴むほうが大事とおもいます。
とりあえず通えそうな道院にはすべて問い合わせしました。
確かに見学して雰囲気を掴むことが一番だと思うのですが、>>556でも言ったように全ての道院に見学に行っていたら見学がいつ終わるかわかりません。
それとあまりに遠いところに通うのはやはりいろいろと難しいです。最低でも週1回は稽古したいと思っていますが、遠方だと難しくなると思います。

>運用法くらい、あとで道院に頼んで、設けてもらったらいいんですよ
そういうアドバイスもその人にしてもらいました。
しかし、問い合わせでも「時間外はやらない」という回答も実は多かったんです。
一般部の練習が終わるのは道院によっても違いますが夜の9時半〜10時くらいというところが多いですね。
道院と言ってもどこも集会所や公民館や文化センターなどでやっているので遅くまでは利用できないということです。
では始まる前はどうかというと、指導者も普段は普通に仕事している人なので早くやるということも難しいようです。
これらはあくまでも自分で問い合わせた道院だけの話ですが。

そんなわけで現在に至るわけです。
少林寺拳法総合スレ23
560 :名無しさん@一本勝ち (ワイエディ MM02-eQ9j)[]:2019/03/23(土) 23:26:52.77 ID:Lc/6xkG1M
>>556に追加させてもらうと、「F道院」は>>553さんのアドバイスにはまったく当てはまらないですね。
HPやブログ等はなくて、指導者の名前以外の情報はありません。
メールで稽古内容と社会人の人数などは知ることができましたが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。