トップページ > 武道・武芸 > 2019年01月07日 > RHAgEYQZ0

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/286 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001100001104



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@一本勝ち
武道としての柔術3

書き込みレス一覧

武道としての柔術3
961 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2019/01/07(月) 15:30:38.19 ID:RHAgEYQZ0
文武両道とか文武二道とか江戸時代以前からあるからね。
武道としての柔術3
965 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2019/01/07(月) 16:37:25.33 ID:RHAgEYQZ0
史記:「文事ある者は必ず武備あり」

中江藤樹(1608-1648):「文と武は元来一徳であって、分かつことができない。したがって、武なき文、文なき武は共に真実の文ではなく、武でもない」

貝原益軒(1630-1714):「武芸の直接の目的は、戦場の使、日常の使にあるが、究極の目的は、武徳の涵養(かんよう)にある。すなわち武芸により、心身を統治することである」
武道としての柔術3
968 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2019/01/07(月) 21:43:55.67 ID:RHAgEYQZ0
支那は古代に優れた思想体系があったにもかかわらず、現代の中国には受け継がれていいないからね。
受け継いだのは人を騙すとか陥れるとかの謀略に関する事くらいじゃないのか。
武道としての柔術3
970 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2019/01/07(月) 22:32:05.40 ID:RHAgEYQZ0
日本で兵の心得の嚆矢としては『闘戦経』がよく挙げられているね。
この頃は「兵の道(つわもののみち)」と言われていたらしい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。