トップページ > 武道・武芸 > 2018年11月16日 > qZAjej+00

書き込み順位&時間帯一覧

61 位/294 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@一本勝ち
社会人が効率よく武道・格闘技を学ぶ方法3

書き込みレス一覧

社会人が効率よく武道・格闘技を学ぶ方法3
602 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2018/11/16(金) 12:52:18.02 ID:qZAjej+00
>>593

「ヨガ」「関節」で検索すれば幾らでも〜
そりゃそうでしょ、何故靭帯に
可動域が設定されてるかって考えたらね。

自分自身が小さい頃体操やってて関節柔らかくて
当時はそれが単純に素晴らしい事だと思ってたんだけど、
柔道で脱臼した時についでに病院で色々な部位を調べられて
「関節柔らかすぎるから気をつけろ」って言われてね。
マジで目から鱗だったw そりゃそうなんだよねw
社会人が効率よく武道・格闘技を学ぶ方法3
604 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2018/11/16(金) 12:56:31.84 ID:qZAjej+00
他にも、たとえば体落やると開脚してペタッと
地面に着いちゃうこともあったしね。
靭帯が保持力を失ってしまっているからそうなる。

姿勢の保持に靭帯が大きな役割を果たしていて
それを失えば全部筋肉で支えないといけないけど
それがどれだけ非効率なことかって話。

勿論体操のように競技としてどうしても必要であれば
必要なだけやるべきだけど、必要に迫られないなら
股割りなんてやる事ないと思う。
今はもうおっさんで随分可動域減ったけど
少なくとも柔道においては何も困ってないや。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。