トップページ > 武道・武芸 > 2018年09月21日 > i3uQjVP90

書き込み順位&時間帯一覧

48 位/350 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000002000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ろくろ ◆/.z6NZQHMw
ろくろ ◆/.z6NZQHMw
「剣道は実戦では役に立たない!」とか言う奴ってさ
対多人数戦を戦うための位置取り技術

書き込みレス一覧

「剣道は実戦では役に立たない!」とか言う奴ってさ
143 :ろくろ ◆/.z6NZQHMw []:2018/09/21(金) 18:33:56.91 ID:i3uQjVP90
>>140
そもそも、剣道は実戦を意識してないんじゃない?

弓道にしても、戦で人に向けて射つ
なんて考えてる人はほとんどいないでしょ。

剣道も実際に斬る、と考えてる人はヤバイ側よりで
一生使わないけど自己研鑽の道としてやってる人が
ほとんどじゃないかな?

ルールについては、やたらめったらでもいいから
先に当たった方が勝ちにすると、審判が正確な判定
できないから現行のルールになってるんじゃないかと
思う。これは個人的な考えだけどね。
「剣道は実戦では役に立たない!」とか言う奴ってさ
144 :ろくろ ◆/.z6NZQHMw []:2018/09/21(金) 18:53:13.54 ID:i3uQjVP90
>そもそも、剣道は実戦を意識してないんじゃない?

こんなこと書くと、実戦として剣道やってるって
人に怒られるかもしれないな。
そういう人には、「部外者が勝手なこと言って
申し訳ない」と先に謝っておく。

ちなみに、剣道のルールは実戦として考えると
どうなの?って考えてる人は少なからずいて

https://youtu.be/XNTZqON0aPQ
こういうのとか、やってる人はいるんだよね。

今の時代、昔と比べりゃいろんな新しい素材、
機械などあるんだから、やりようによっては
安全性と実戦性を両立した試合用具が
作れるんじゃないかなとも思う。
対多人数戦を戦うための位置取り技術
477 :ろくろ ◆/.z6NZQHMw [sage]:2018/09/21(金) 23:54:39.38 ID:i3uQjVP90
>>472
木剣の峰打ちって、刃側とだいぶ違うもんなの?
あんまり変わらないように思えるんだけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。