トップページ > 武道・武芸 > 2017年10月20日 > ppEirvYF0

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/330 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000505



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@一本勝ち
第9部◆ 竹内流と竹内流(備中伝)の違いについて

書き込みレス一覧

第9部◆ 竹内流と竹内流(備中伝)の違いについて
132 :名無しさん@一本勝ち[]:2017/10/20(金) 22:22:44.55 ID:ppEirvYF0
このインタビュー記事は一般向けに書かれてるものだから備中伝の主張を知るのにわかりやすいだろう。

ttp://www.slownet.ne.jp/sns/area/life/reading/interview/200602011528-3000000

>古武道竹内流第16代師範

備中伝を付けてません。対外的なインタビューでこそ気を付けなければならないのに竹内流第十六代師範を名乗ってます。

>ここで山を観て風の音を聴きながら古武道の修業をしていると、役小角や小野篁、竹内久盛と通じるような気がします。
>ここに立っていると、1300年の悠久のときを深く感じます。

三代目からの分流分派を公言している備中伝に宗家の500年よりも古い1300年っておかしくありませんか?
小野篁→役小角→竹内久盛という系譜を引いて分流分派の備中伝の方が宗家より古いとでもいいたいのだろうか?
備中伝がいじれるのは四代目以降であって宗家の流祖神話を勝手に解釈するだけでなく小野篁、役小角からの1300年の歴史をインタビューで答えている。
対外的なインタビューの内容という事は、マニアックな古武道関係を対象にしたのではなく、一般人に向けた備中伝の公式見解と言えよう。

備中伝独自の流祖祭では最初に裏山にある小さな社を参拝するがここには小野篁が祀られているという。
つまり備中伝の独自の流祖祭とは久盛だけでなく、最初に小野篁を祀らせている本当に独自の手前勝手なものなのである。
ちなみに独自の流祖祭も、神伝の創作も、木の枝の術の体系を竹内流の神髄だと神伝捕手まで加味した目録を発行したりなど
全て先代が亡くなってからやりだした事だから、1300年の伝統なんてないんだよ。
第9部◆ 竹内流と竹内流(備中伝)の違いについて
134 :名無しさん@一本勝ち[]:2017/10/20(金) 22:36:04.96 ID:ppEirvYF0
>かつてここは愛宕(おたぎ)郡大宮村大字紫竹大門小字釈迦谷山と言い、この釈迦谷山はまたの名を元愛宕と呼ばれていました。
>というのは、光仁天皇の天応元(781)年に僧慶俊によって昔の葛野郡の清滝、現在の愛宕山頂に移されるまで、
>この山に愛宕神社があったからです。『山城名勝誌』などに書かれています。

ここまでは根拠となっている文献資料名も出しているからいいのだが、ではその後、この地の信仰はどうなったのかが一切無視されている。
愛宕神社が移されて愛宕信仰も移り、この地では妙見信仰が盛んになり現在まで亥の妙見として信仰は続いている。

>その久盛が幼少のころ、「愛宕神」を信仰していて愛宕山まで出かけたと史料にあります。ただ、いまの愛宕山(保津峡の北西)まで、
>小さな子どもの久盛が行ったとはなかなか考えにくい。おそらく、この元愛宕山に来て修行していたのではないか、そう考えられます。

妙見信仰の山に愛宕信仰の久盛が修行に来るとは考えられません。
しかもインタビューでは「おそらく〜そう考えられます」と一考察にとどまっているのに、東京の備中伝のHPでは流祖の説明で歴史的事実のように

>元服前、京都元愛宕山(現、釈迦谷山)に於いて家伝の源氏の剣法を修行

なんて書いている。後付けの考察を既成事実にしていくやり方は一般の人が読んでもおかしいと思うだろう。
結局は伝統ではなく創作による後付けをしていくから過去のインタビュー記事を見ると矛盾が出てきてしまう。

以上はマニアックな古武道の話でも誹謗中傷でもなく、備中伝が一般向けのインタビューに答えた公式見解だから
こういう話をまとめて矛盾点を淡々と指摘していくやり方がいいのだろうな。
第9部◆ 竹内流と竹内流(備中伝)の違いについて
135 :名無しさん@一本勝ち[]:2017/10/20(金) 22:39:34.45 ID:ppEirvYF0
>>>132 頭は大丈夫ですか?

大丈夫です。誰も年数の数え間違いを指摘してません。
竹内流が役行者の法流を引いているとでもいうのでしょうか?という指摘をしているのです。
意図的に読み違えて難癖を付けるようなレスは結構です。
竹内流が役行者の法流である事の根拠があるなら教えてください。
第9部◆ 竹内流と竹内流(備中伝)の違いについて
136 :名無しさん@一本勝ち[]:2017/10/20(金) 22:45:02.94 ID:ppEirvYF0
竹内流宗家が役行者像を祀っているのでしょうか?
竹内教の中で役行者を祀ってるのでしょうか?
ただ修験道の祖だからと短絡的に役行者を祀ってると考えるのは現代人の発想で
修験道の法流では別の名前や姿で祀られている事もあります。
竹内流がいつから役行者から系譜を引く1300年の歴史のある流派になったのでしょうか?
分流分派を公言している備中伝が宗家よりも800年も古い歴史を主張することに対して頭大丈夫ですか?と言いたいわ。
第9部◆ 竹内流と竹内流(備中伝)の違いについて
137 :名無しさん@一本勝ち[]:2017/10/20(金) 22:49:04.04 ID:ppEirvYF0
同じ御本尊でも宗派によって名前や姿が変わるという基本的な知識もなしに
竹内流は天狗から技を教わった→天狗は山伏だ→山伏の祖は役行者だ
という現代人の短絡的な発想で竹内流は役行者から1300年続くなんて
分流分派が一般人のインタビューで答えていること自体がおかしいと思わないのかね?

神道の竹内教が役行者を祀ってるかはわからないが少なくとも役行者像そのものを拝むことは神道ではしないのは間違いない。
竹内流師範を名乗って、対外的なインタビューで竹内流は1300年なんて答えているのが備中伝なんだよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。