トップページ > 武道・武芸 > 2016年11月03日 > xsuMGtK60

書き込み順位&時間帯一覧

56 位/544 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001000101104



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
某研究者
アバロン甲冑バトルSCA、現野連、暗黒学園その3 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

アバロン甲冑バトルSCA、現野連、暗黒学園その3 [無断転載禁止]©2ch.net
812 :某研究者[sage]:2016/11/03(木) 15:11:23.64 ID:xsuMGtK60
http://www.kjclub.com/jp/exchange/photo/read.php?uid=4646&fid=4646&thread=1000000&idx=1&page=3&tname=exc_board_14&number=130&f=a.name&word=takamori
上の龍造寺隆信の天狗面等の変則な面頬は
江戸期の非実戦用の芸術作品であり
戦国期には無いと言う意見も有ったが
刀剣春秋 甲冑面もののふの仮装に
桃山期や室町期の獅子口総面・翁面・皺面・大黒面・蓬莱総面・迦楼羅総面等が有るし
こうした変則な面も戦国期に有ったと言う事なのかだが
実戦で変則な物は何処迄使用されたのかだが
photozou.jp/photo/show/1849954/97431797
上れは室町期の獅子口総面だが
こうした視界の悪そうな桃山・室町期の面は複数有るから
実戦使用されていた可能性も有るのかだが
アバロン甲冑バトルSCA、現野連、暗黒学園その3 [無断転載禁止]©2ch.net
813 :某研究者[sage]:2016/11/03(木) 19:49:08.38 ID:xsuMGtK60
https://twitter.com/boukenkyuu/status/652384809306578944
http://photozou.jp/photo/photo_only/1849954/242051518?size=1024#content
上の南北朝期の後三年合戦絵詞や
室町期の秋夜長物語絵巻に鼻の無い面頬は有るし
西欧のコートオブプレート時代の騎士と此れを装備した騎馬武者が
戦闘するのは不合理では無いのかだが

http://photozou.jp/photo/show/1849954/242709770
上の総面は室町初期の物と有るが
14世紀或いは15世紀には有るのかだが

最上胴も1514年登場と言う意見も有るから
此れを装備した騎馬武者がマクシミリアン甲冑を装備した騎士と
戦うと言うのは不合理でも無いのかだが
同様の構造の金胴が南北朝期に有ると言う意見も有るが
現物は見ない訳だろうか
アバロン甲冑バトルSCA、現野連、暗黒学園その3 [無断転載禁止]©2ch.net
814 :某研究者[sage]:2016/11/03(木) 21:01:02.21 ID:xsuMGtK60
http://photozou.jp/photo/show/1849954/242713978
上の単純な隆武面は室町期の物と言うが
http://photozou.jp/photo/show/1849954/242709770
上の単純な室町初期の総面にも似て居るが
此れが14世紀から使用されていた可能性は有るのかだが
アバロン甲冑バトルSCA、現野連、暗黒学園その3 [無断転載禁止]©2ch.net
815 :某研究者[sage]:2016/11/03(木) 22:29:39.90 ID:xsuMGtK60
雄山閣 日本甲冑の基礎知識に拠れば
天正二年(1574年)に既に五枚胴の雪下胴が存在している様だし
桶側胴も同時期に無いのかだが
元亀三年(1572年)の三方ヶ原合戦時に仏胴が存在すると有るから
桶側胴が此れより前に有る可能性も有るのかだが
http://www.kjclub.com/jp/exchange/photo/read.php?uid=4646&fid=4646&thread=1000000&idx=1&page=3&tname=exc_board_14&number=130&f=a.name&word=takamori
上の1584年迄に有る龍造寺隆信の桶側胴も
同様の物が同時期に存在した可能性も有るのかだが
三方ヶ原合戦時の仏胴は
http://ohmigunjyo.shiga-saku.net/c32543_2.html
上の井伊直政の仏胴と同様の構造なのかだが

http://photozou.jp/photo/show/1849954/242146410
上を見る限り早ければ1558年に南蛮兜を模したかも知れぬ桃形兜が有るなら
同時期に南蛮胴を模した桶側胴や仏胴・
或いは和製南蛮胴・南蛮兜迄が存在する可能性も有る訳だろうか


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。