トップページ > 武道・武芸 > 2016年08月16日 > h6SX2HKP0

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/485 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000101042021000000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@一本勝ち
黒田鉄山先生と振武舘 27[無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
柔道vsブラジリアン柔術5

書き込みレス一覧

黒田鉄山先生と振武舘 27[無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
95 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2016/08/16(火) 08:56:15.21 ID:h6SX2HKP0
>>89
実際に剣で斬り合いもしたことない人がなんでそんな事明言できるのかって話だよね。
柔道vsブラジリアン柔術5
115 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2016/08/16(火) 10:58:42.18 ID:h6SX2HKP0
>>114
サンボ、寝技の回数制限なんて有ったか?
押さえ込みポイントは一回しか入らなかったと思うけど。
黒田鉄山先生と振武舘 27[無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
101 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2016/08/16(火) 12:13:10.20 ID:h6SX2HKP0
>>97
黒田先生の言うスポーツ的、一般的って柔道や剣道みたいな武道やレスリング、ボクシングみたいな格闘技も含むでしょ?
世界の軍隊や警察で正式に採用されている格闘技術の成り立ちを考えたら、どっちが常識的な判断か解るよね。
黒田鉄山先生と振武舘 27[無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
102 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2016/08/16(火) 12:16:34.12 ID:h6SX2HKP0
>>100
少なくとも、幕末の実践を経験してる人で身体操作が〜とか型稽古が〜とかっていうのを見たことがないな。
大事なのは胆力とかそんな話ばっか。
黒田鉄山先生と振武舘 27[無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
105 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2016/08/16(火) 12:43:43.37 ID:h6SX2HKP0
>>103
つまり、通用しない云々は実践的でないという意味ではなく、単純に日本刀を装備した人同士の戦闘のみに限定した話だって解釈すれば良いのかな。
例えば、旧日本軍での日本刀を使う技術として採用されたのは剣道+軍刀操法であって、古流の武術は全く採用されていない。
それは日本刀を持ってるのが日本軍のみで相手は持ってないから?
黒田鉄山先生と振武舘 27[無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
106 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2016/08/16(火) 12:48:37.09 ID:h6SX2HKP0
>>104
俺は単純豪快な剣法が良いなんて言ってないよ。
ただ、その時代に型稽古を重視して有名な人を知らないなってだけ。
黒田鉄山先生と振武舘 27[無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
110 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2016/08/16(火) 13:10:34.69 ID:h6SX2HKP0
>>107
危険の回避にしても、現代の危険では無くて江戸時代の危険回避ってところかな。

>>108
ごめん、誰の事を言ってるのか教えてほしい。
黒田鉄山先生と振武舘 27[無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
113 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2016/08/16(火) 13:32:25.47 ID:h6SX2HKP0
>>111
スポーツでもごく普通の発想で、武術とか関係無くない?
黒田鉄山先生と振武舘 27[無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
118 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2016/08/16(火) 15:14:46.41 ID:h6SX2HKP0
>>116
両手軍刀術が採用されたのは大正4年で、そこまで切羽詰まった訓練期間では無いね。
入隊後も普通に訓練として剣道が行われてるし。
逆に古流は何年あれば十分なのか。
黒田鉄山先生と振武舘 27[無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
119 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2016/08/16(火) 15:24:17.83 ID:h6SX2HKP0
>>117
術理では古流≫剣道は決定事項なのか?
黒田鉄山先生と振武舘 27[無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
124 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2016/08/16(火) 16:34:15.81 ID:h6SX2HKP0
>>121
実際どの程度の割合でやってたんだろうね。
撃剣業談なんかだと三大道場とかは「専ら」竹刀で稽古してたと言うし、型しかやらない所はそう明記されてて少数派。
明治初期の警視庁等での稽古ぶりを見る限り、すでに相当竹刀に偏ってたんでは無いか。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。