トップページ > 武道・武芸 > 2015年10月09日 > 4/p65TAV0

書き込み順位&時間帯一覧

37 位/279 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002000001000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
某研究者
世界の甲冑武器術・柔術 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

世界の甲冑武器術・柔術 [転載禁止]©2ch.net
318 :某研究者[]:2015/10/09(金) 12:25:57.19 ID:4/p65TAV0
大鎧の下の腹巻の装備も草摺の隙間を埋めるだけでは無く
壺板と小札部分の隙間も埋まるだろうが
当世具足の胴の丁番の有る接合部も槍に弱いかも知れぬし
此れも下に腹巻を装備すれば隙間は埋まると言う事だろうか
世界の甲冑武器術・柔術 [転載禁止]©2ch.net
319 :某研究者[]:2015/10/09(金) 12:40:02.98 ID:4/p65TAV0
巨大な鍬形や立物・変わり兜は実戦用では無いと言う意見も有るが
http://photozou.jp/photo/show/1849954/105491430
上の様に武器を構えた状態で巨大な鍬形の有る兜を装備している絵も有るから
果たして正しいのかどうかだが
世界の甲冑武器術・柔術 [転載禁止]©2ch.net
320 :某研究者[]:2015/10/09(金) 18:30:39.71 ID:4/p65TAV0
https://twitter.com/boukenkyuu/status/652382933991292928
上は後三年合戦絵巻(1347年成立)の一部だが 
状態は悪いが立挙の有る脛当が書かれている様に見えるが
この部分は大半は鎧直垂に隠れて見えない訳だが
基本的に此れと同一の物が装備されて居ると言う事なのかだが

https://twitter.com/boukenkyuu/status/652384809306578944
上も後三年合戦絵巻の一部だが
顎の装甲の有る半首の様な物が書かれているが
此れは面頬では無く基本的に半首と言う事なのかだが
鎌倉期に此れは有ったのかどうかだが

https://twitter.com/boukenkyuu/status/652390797447335936 
上も後三年合戦合戦絵巻の一部だが
巨大な立挙の有る脛当が有る様にも見えるが
此れは
http://photozou.jp/photo/show/1849954/202339631
上に有る脇楯の下に届く大立挙の脛当と同一の物の可能性も有るのかだが


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。