トップページ > 武道・武芸 > 2014年10月05日 > 0IMB6dxM0

書き込み順位&時間帯一覧

70 位/337 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000002100003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@一本勝ち
7
日本古流系柔術、まだいますか?第九陣
黒田鉄山先生と振武舘 19

書き込みレス一覧

日本古流系柔術、まだいますか?第九陣
742 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2014/10/05(日) 18:13:16.61 ID:0IMB6dxM0
合気道や大東流だけじゃなくて古流の多くも一緒だよー。形で稽古する以上、そうなる傾向は避けようがない
黒田鉄山先生と振武舘 19
7 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2014/10/05(日) 18:19:58.41 ID:0IMB6dxM0
改心流は竹刀試合向きに改変してる気はするな。とか言ってもたぶん振武舘ファンには理解して貰えないと思うけど
黒田鉄山先生と振武舘 19
14 :7[sage]:2014/10/05(日) 19:58:42.95 ID:0IMB6dxM0
>>8
12のコメントがいいところついてると思う。
私が稽古してる流派は価値観が振武舘の剣術と違うから、ここでは特に書かないけど形の稽古の方法が私が学んだ流派が重視するポイントを随分軽視してるように見えて。実際、振武舘で学んだ方と稽古してもその部分の感覚が鈍かったし。
ただ竹刀の試合を考えると、振武舘のやり方の方が良さそうだから、竹刀向けに変えたのかなと。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。