トップページ > 武道・武芸 > 2014年05月08日 > 4iLw/GMX0

書き込み順位&時間帯一覧

33 位/239 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001010000001000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@一本勝ち
【居合】総合スレッド 参拾参本目【抜刀】2
【ケンカ】最強格闘技は何か?5【実戦】

書き込みレス一覧

【居合】総合スレッド 参拾参本目【抜刀】2
995 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2014/05/08(木) 06:00:36.38 ID:4iLw/GMX0
>>992-993
アホか?
江戸時代の居合いなら既に「抜かずに勝つための業」って結論になってるんだが
開祖の頃はそれこそあらゆる局面に対処できるようにするための一技術
江戸初期の頃が上で出ててる先の先を重んじる、そして中期には最初に書いたとおり。
居合いの思想の流れはこうだよ。
そもそも>>978と>>934とお前がドヤ顔でコピペしてるのの繋がりがわからん。
説明を30字以内でしなさい。
【居合】総合スレッド 参拾参本目【抜刀】2
996 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2014/05/08(木) 08:05:44.00 ID:4iLw/GMX0
追記
>その通り、江戸期の居合は護身ではなく、上意討ち暗殺や主君護衛論はネット
で探してもいくつも見つかる。
誰も暗殺術説を肯定してないんだけど?
なんで肯定してもらったみたいにレスしてんの?
あと護身と護衛時に求められる技術って何が違うのかね?
【ケンカ】最強格闘技は何か?5【実戦】
451 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2014/05/08(木) 15:39:01.48 ID:4iLw/GMX0
>>448
まあ日本の古流柔術が打撃より投げや関節に特化したのもその辺が理由だろうしな
基本的に刀や短刀もったの相手にするのが前提で確立したものだし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。