トップページ > 武道・武芸 > 2014年02月17日 > Xkk6nEZH0

書き込み順位&時間帯一覧

47 位/226 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000112



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@一本勝ち
八極拳を語ろう 十 字勁

書き込みレス一覧

八極拳を語ろう 十 字勁
718 :名無しさん@一本勝ち[]:2014/02/17(月) 22:00:17.64 ID:Xkk6nEZH0
>>693

>任意の技を自由組手で使うために、また自由組手で加減できるほど習熟するためには、一体どういった練習が有効だと思われますか?
>まさかそのために組手練習を繰り返すわけでもないですよね?

結論を簡単に言うと組手練習を繰り返すことが大事です(笑)
当然、技や技法の練度・精度を向上させるための練習も必要です。
しかし、技の練度や精度が向上したかどうかの確認は、組手で確認するしかないので、
どちらが有効か?ではなく、どちらも必要です。
練習したことが全て出るわけではないですが、練習したことしか出てきませんよ。
いろんな練習を重ね、経験を積んで体得していくものです。
組手で使えるようになっても終わりではなく、その先もありますしね。
武術は奥が深いです。
八極拳を語ろう 十 字勁
720 :名無しさん@一本勝ち[]:2014/02/17(月) 23:04:44.14 ID:Xkk6nEZH0
>>704
寸止めもいい練習になると思うよ。一本組手もいいですね。

>>684氏
712、718の内容で、自信が持てない理由も大体わかった。
あなたは正直な人ですね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。