トップページ > 武道・武芸 > 2013年09月12日 > fF1IZ8Lr0

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/354 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000001042310



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@一本勝ち
合気道しかやっていない人が喧嘩を売られたら?十一

書き込みレス一覧

合気道しかやっていない人が喧嘩を売られたら?十一
456 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2013/09/12(木) 19:31:30.03 ID:fF1IZ8Lr0
座技がなんで重要かわからない奴多いんだな
合気道しかやっていない人が喧嘩を売られたら?十一
458 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2013/09/12(木) 21:17:11.03 ID:fF1IZ8Lr0
座技を鍛錬し続けないとわからないだろうけど
表現すれば丹田中心に技をまとめ、力を出し、相手の丹田を利用することを修身しやすくなる
でも言葉で言うのと鍛錬して得られる感覚は甚だしく異なるから正確に伝わらない
鍛錬し続けて初めて分かる、座技の重要性

同じ技を立技と座技で繰り返して何十回も掛け合ってみると
感覚的にわかるかもしれない
または、同じ技を立技と座技で動画にとって見比べてみる
姿勢や頭の動きが全く違って見えると思う

下半身の動きは、往々にして技の鮮度や練度に悪影響を与える
相手のバランスを利用するにも下半身が悪影響を与えることが多々
立技で猫背になってしまったりする人は、特に座技を鍛錬するといい
合気道しかやっていない人が喧嘩を売られたら?十一
461 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2013/09/12(木) 21:26:24.45 ID:fF1IZ8Lr0
うまく伝えられませんが
座技だと姿勢を律して技を掛けるので、割と胸張って動き回ります
この時、重心はヘソ下に来るので、自然と丹田を中心とした動きになり
動きの重心やバランスが整い、力の使い方も上達し、技の練度が上がりやすくなります
山のようにどっしりとしたいのなら座技を意識して繰り返すといいでしょ

あとは、自分で試行錯誤しながら、座技と立技を繰り返して
座技の有効性や重要性を感じてもらうしかないですね
知らずに座技してても上達は程遠いいですし
いろいろ先輩に聞いてみたらいいと思います

他の武道で柔術や合気道と同じような技を用いますが
座技の鍛錬がないから体のバランスや重心を使った
もしくは相手の丹田の作用を利用した技まで練れてません
立技ばっかりしてる合気道場も同じような気がします
合気道しかやっていない人が喧嘩を売られたら?十一
462 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2013/09/12(木) 21:30:32.97 ID:fF1IZ8Lr0
>>459
自分は何度も膝の皮を割ってます
皮が切れて治って切れて治って平気になります

>>460
まぁ、そうかもしれませんね。
他の人にとって座技よりも良い鍛錬法があるかもしれません
私よりも460さんの方がよく知っているんでしょうね
ただ、私は座技はとても有効であると考えてます
認識が足りなかったらすみません
合気道しかやっていない人が喧嘩を売られたら?十一
465 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2013/09/12(木) 21:42:42.87 ID:fF1IZ8Lr0
>>463
ディスってすみません。そんなつもりなかったんですがごめんなさい。
四股はなるほどその通りです。そもそも相撲と合気道は共通点が多いです。

ただ、膝を壊すほどやり込めとはいってません。
合気道の技の鍛錬で、座技は有効な鍛錬方法だといってるんです。
やりたくなければやらなくていいんじゃないですか?
ただ、座技の鍛錬の意義もしらずに座技は不要みたいな話は違うと思います
何故座技という鍛錬法が採用されているのかを知ってなお不要と思うのならそれも正解でしょう

合気道の技の鍛錬で四股が有効ならそうされればいいですよ
歩禅や立禅が有効と思えばそうすればいいです
ただ、私はそれよりは座技の方が、合気道の技の鍛錬にはいいと思います
まぁ、おっしゃる通り主観です
合気道しかやっていない人が喧嘩を売られたら?十一
469 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2013/09/12(木) 22:13:37.03 ID:fF1IZ8Lr0
>>467
ありがとうございます。
ほどほどは大切ですね。自分もそう思います。

>>464さんに便乗してすみません。
>座技は動きにくい分、理を突き詰めると思う

自分が言いたいことはそういうことです。
座技で掛が悪いのに立技では掛かるという場合には
立技で下半身や姿勢が悪く(力み)技を強引に掛けてることがあります
立技で掛けて座技で確認というのは、実に合理的に感じることが多々あります

座技で技が淀みなく掛かる場合に
同じ位置や姿勢で立技を掛けると更に強い技になります
伝えづらいのですが、そんな感じです

立技は、下半身の力や浮き沈みによって
合理的な合気道の間や重心や姿勢が身に付きづらくなりますので
座技も大いに意識を注ぎながら鍛錬されるといいと思います
合気道しかやっていない人が喧嘩を売られたら?十一
470 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2013/09/12(木) 22:19:33.95 ID:fF1IZ8Lr0
座技に限らず、どうしてそういう鍛錬が必要なのか
たとえば合気体操の動作はどんな鍛錬に繋がるのか
膝行や転換はどんな鍛錬になっているのか
そういうのって、皆さんの道場でも意味合いや意義は教わりますよね??
道場で、知らずに行っていることってありますか?的な疑問が湧きました
合気道しかやっていない人が喧嘩を売られたら?十一
476 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2013/09/12(木) 23:10:14.90 ID:fF1IZ8Lr0
>>472さんの鍛錬方法に疑問を持ったりしてるわけじゃないんですよ
むしろ、472さんなら、座技と同じように立技を使えるんでしょう
でも普通はそんな体術できません。立技を鍛錬すると姿勢が乱れます
姿勢が乱れるから技が掛かりません、となります。
そういう場合には、座技で同じ技を鍛錬すると重心を心得た動きを理解し
立技でも安定した捌きを修身する助けになります。

足捌きや膝は重要ですが、足捌きや膝のために依存しすぎる技は
すなわち崩されやすい不安定な在り方になりやすくなります
と、持論を述べても、鍛錬はその人なりの鍛錬ですからね
私みたいに座技に拘る道場生もいるんだなってことで、今晩の言動はお許しください。
合気道しかやっていない人が喧嘩を売られたら?十一
477 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2013/09/12(木) 23:14:48.26 ID:fF1IZ8Lr0
>>473
舟漕ぎ運動は、状態が不安定にならないための鍛錬ですよ
技を掛けるときに、もしくは不測の事態になったときに
いかなる動きにもつなげられるように、下半身の安定を醸成します
後ろ足から前足への力の導き、重心の移動と安定
上半身の動きに耐える安定した下半身のありかた
そういう基礎動作を鍛錬するんです
合気道しかやっていない人が喧嘩を売られたら?十一
479 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2013/09/12(木) 23:18:37.50 ID:fF1IZ8Lr0
舟漕ぎでも、後ろ足で思い切りけり出し、前足、膝で受けて重心を下げ、そして後ろ足で思いきりけり出しみたいなちゃんと舟漕ぎしてますか?
最初からはそんなことできませんから、膝の動きで重心移動を行いつつ、みたいになりますけどね
でも舟漕ぎは、やり方次第で厳しい鍛錬方法になり、下半身の安定を作り上げます


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。