トップページ > 武道・武芸 > 2013年04月05日 > +Ac/IWVb0

書き込み順位&時間帯一覧

35 位/242 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002000000100003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@一本勝ち
【骨法】掌打とは何だったのか?5【喧嘩】

書き込みレス一覧

【骨法】掌打とは何だったのか?5【喧嘩】
584 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2013/04/05(金) 12:17:04.45 ID:+Ac/IWVb0
>>583
全然違う。
雁字搦めという立ち抑え。雁字搦めをコアとし、打投極が展開されるという主張だった。
道場では、これの型稽古を延々とさせられた。

>>567を再度読みなおして欲しい。
練れていたはずの寮生たちが、実戦の場で一度も使えなかった時点で失敗作。
自流で一瞬使えたかもしれないが、それは合気道的な、自家撞着的な技術だったということ。

>>574さんが端的にまとめてくれたけれど、この「雁字搦め」こそが、骨法が惨敗して
今日まで迷走を続けている理由だと俺は思う。
【骨法】掌打とは何だったのか?5【喧嘩】
585 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2013/04/05(金) 12:44:48.46 ID:+Ac/IWVb0
584続き
雁字搦めとは何かというと、寝技の固め技、袈裟とか上四方とか、あれを立った状態で
やろうとした。立ったまま相手を抑えこもうとした。

打撃は寝技に対抗できない。投げ技ではレスリングや柔道、相撲に太刀打ち出来ない。
だったら、立ち技でも寝技でもない、立ったまま押さえ込むというのはどうだ。

…掌打のときと同じ、ニッチ技術の追求であって、本当に骨法的な発想なんだ。
まちがいなく、一つの画期的な発明ではあった。

けれど、立った相手、動作の自由度が極めて高い相手を立ったまま抑え込むというのは
簡単ではない。
合気道は、全身を使って相手の一本の手首を極めに行ってようやくコントロールする。
ところが雁字搦めは片手で首、片手で腕を抑えこんで全身をコントロールしようとした。

首相撲の経験があれば分かるが、首を極めるのは技術とパワーのいる難事業だ。
それと同時に、自由度の高い腕という部位を、動きの中で、片手で抑えないといけない。

つまり、高速増殖炉みたいなもんで、理論上は成立しうるが現実化の難しい技術を
技術体系の根幹に据えてしまった。

それは、ひとえに堀辺さんの肉体的な衰えに起因すると思う。
頭のなかでカチャカチャやったものを、(自分じゃできないから)弟子にやらせて
とりあえず格好をつけてしまった。
自分の身体で試行錯誤した技術なら、誤りに気付けたかもしれない。

以降の骨法の迷走も一緒。肉体的な経験を踏まずに発明を続けてしまっているから
技術的な深化が得られず、マニアの趣味の一つに堕してしまっているんじゃないかと思う。
【骨法】掌打とは何だったのか?5【喧嘩】
595 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2013/04/05(金) 19:56:26.06 ID:+Ac/IWVb0
何か、無関係な人達ばかりで退屈なスレだな。
経験者と技術論を交わしたいんだけど、もう難しいのかな。
骨法の経験者って2000人は下らないと思うんだけど。

若い奴らが、なけなしのカネを持って、夢を見て汚い雑居ビルに通って。
皆一様に挫折して去っていった歴史があって。

ビジネスとかそういう話どーでもいいんだよな、やってた者にとっては。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。