トップページ > 武道・武芸 > 2013年02月24日 > dTBfRS/x0

書き込み順位&時間帯一覧

48 位/327 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001001100000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@一本勝ち
黒田鉄山先生と振武舘 15

書き込みレス一覧

黒田鉄山先生と振武舘 15
389 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2013/02/24(日) 12:08:35.29 ID:dTBfRS/x0
倭寇より陰流が伝わったとされる中国の苗刀は両手をしっかり離している。
古文献に描かれた絵もそのようになっているから甲野さんのように絵を根拠にするなら
その時代のその系統は既にそのような操法が確立していたのではないかな。
ナンバの時もそうだけど甲野さんの発言は古武術の代表みたいになっちゃうのが
難点だな。
黒田鉄山先生と振武舘 15
395 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2013/02/24(日) 15:20:56.21 ID:dTBfRS/x0
それは刀の変遷とともに柄の長さに応じて左右の手の距離は変化するということで操法の
変化ではないのでは?甲野さんのは
「現代剣道では常識となっている、刀の柄を持つ時、左右の手の間を離して
持っていたのを、左右の手をつけて持つようにした事(これは2008年の5月末
に気づいた私の具体的な術技改訂のなかでも最大のものである。その後、
この左右の手を寄せて刀の柄を持つ持ち方は、江戸時代以前の剣術の世界では、
むしろこれが主流であった事が分かってきた)」
ということだから柄によらず意図的に左右の手をくっつける操法ということに思える。
しかも主流だって。本当かね?
黒田鉄山先生と振武舘 15
397 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2013/02/24(日) 16:11:09.44 ID:dTBfRS/x0
たいてい最初は「自分の感覚ではこれが良い」程度なのがそのうち
「昔の人は当然のごとく使っていた技術であり」みたいになって
いくんだよな。まあその思い込みの強さが自身の技術の進歩につながって
いるのかもね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。