トップページ > 武道・武芸 > 2013年02月24日 > MRwjYIRp0

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/327 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000004010000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@一本勝ち
空手の型の効用について(肯定派限定)

書き込みレス一覧

空手の型の効用について(肯定派限定)
242 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2013/02/24(日) 09:19:00.15 ID:MRwjYIRp0
ふぅ ちょっと走って型練ってきたぜ。

沖縄古武道の「前里の鉄甲」という型をようつべで
見たんだが、上地っぽい型だな。
演武者が上地というのもあるが、前里さんってのは
上地流だったのかな
空手の型の効用について(肯定派限定)
246 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2013/02/24(日) 09:44:17.36 ID:MRwjYIRp0
まぁそう上から目線じゃなくて、普通に教えてくれよw
空手の型の効用について(肯定派限定)
248 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2013/02/24(日) 09:53:13.90 ID:MRwjYIRp0
>>243
 掬い受けから掛け手、平手の構えなどが
多いから上地っぽく見えたというだけだけどね。
もちろん剛柔でも同じ技があるが。
少なくとも首里手の系譜の型には見えんね。

>>244
 円に動くサバキはやらんかったなぁ
斜め後ろとかならあったが。
型の中にはあった?

>>245
しかし、拳児でも昔の空手に体さばきは
なかったと言ってたぞ。
ホントにあんたが道場で習ったのは昔から
あった技術か?
空手の型の効用について(肯定派限定)
249 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2013/02/24(日) 09:56:29.40 ID:MRwjYIRp0
>>247
 和道は剣道や柔術の利が入ってるから
沖縄空手とは少し違うと思う。

>>サンチンからの転身は背後をとるサバキ

俺は剛柔流だがこれがわからん(転身はするが)
どうやるの?
空手の型の効用について(肯定派限定)
251 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2013/02/24(日) 11:54:12.50 ID:MRwjYIRp0
>>250
上地流の早いサンチンと剛柔流の遅いサンチンは目的も
用法も違うからなぁ。
 剛柔流のサンチンの転身はせいぜい右足前のサンチン立ちから
右足を左足の前を通ってクロスさせ、その状態からクルッと
180度回るだけで、これでは相手の後ろなんかとれんぞ。

剛柔流では、実戦用のサンチンは開手型で学ぶ。

>小手鍛えも最後はお互いの前腕ぶつけながら、歩で回って
>背後を取り合う動きあるだろ?

うちはなかったなw
ガンガン小手ぶつけ合って、体入れ替えて逆の手で
ガンガンぶつけて終わり。

 しかし、そんな高度な体サバキが普遍的にあるなら
芦原會館や円心空手であらためて「サバキ」なんて
看板掲げてまでやる必要なかったと思うけどなぁ…。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。