トップページ > 武道・武芸 > 2012年04月03日 > WLn6Kcwv0

書き込み順位&時間帯一覧

46 位/346 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000100000100114



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@一本勝ち
【虎拳】上地流唐手のスレッド【半硬軟】

書き込みレス一覧

【虎拳】上地流唐手のスレッド【半硬軟】
955 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2012/04/03(火) 13:36:21.14 ID:WLn6Kcwv0
出奔した湖城道場で習ったんじゃないか。あるいは完全に習わなくても、稽古してる
姿を見て、なんとなく全体の構成を覚えて、あとは自分でアレンジしたとか。

それなら那覇手のつながりも出てくる。
【虎拳】上地流唐手のスレッド【半硬軟】
958 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2012/04/03(火) 19:30:23.78 ID:WLn6Kcwv0
>>957
湖城家のサンチンって公開されていないでしょ? あと、いまの湖城流と福建の
湖城道場が同系統だったかどうかも分からない。

半年くらい湖城道場で習ったなら、形3つくらい習うか、はた目に見てぼんやり構成
を覚えるかくらいはありえるだろう。

あとは、自分で一人稽古しながら、薬売りで知り合った中国人によっと貫手の使い方
教わって、それミックスしてアレンジしてみた、くらいは十分ありえる話だと思う。
【虎拳】上地流唐手のスレッド【半硬軟】
962 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2012/04/03(火) 22:47:32.27 ID:WLn6Kcwv0
少なくとも、剛柔流、上地流、劉衛流にまたがるような形名が忽然と中国から消えて
なくなるとか、おかしいと思うけどね。そんなに広範囲な影響力がある流儀なら、やは
りどこかに残っているか、記録がないと。

普通に考えたら、沖縄で創作された形じゃないか?
【虎拳】上地流唐手のスレッド【半硬軟】
965 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2012/04/03(火) 23:15:26.32 ID:WLn6Kcwv0
>>964
いやいや、だいたいその3人の滞在年は全然別々でしょ? 何十年って開きがあるん
だよ。もし本当に3人が習ったのなら、福建に数十年はその形が存在していたことにな
るよ。それだけ歴史がある拳種が忽然となくなるって、怪しすぎる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。