トップページ > 武道・武芸 > 2012年03月05日 > DuU55GQn0

書き込み順位&時間帯一覧

59 位/463 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0220000000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@一本勝ち
空手の奥義・九

書き込みレス一覧

空手の奥義・九
914 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2012/03/05(月) 01:39:28.89 ID:DuU55GQn0
>>901
今更空手名乗られてもむしろ迷惑なんだが
一緒にされたくないから勝手に自由にやってて欲しい

>>906
湖城や新垣と名前が被ってる型は三戦、十三手、シソウチンがある
名前だけで当時のものと同じかどうかの証明なんてするのは無理だが
ただ最後のシソウチンは剛柔流以外ない
空手の奥義・九
916 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2012/03/05(月) 01:48:35.03 ID:DuU55GQn0
>>909
>誰かが「重いブーツや靴を履いてあの蹴りを使えばすごい」とか言っていたが、そもそも
>回し蹴り系は素足でなければ極めて使いにく技である(余分な重さで下半身が壊れる)。

これ凄いわかる
昔の先生の型みて蹴り足伸びてねえwだせえw
とか思ってた時期あったけど、靴はいて練習したときその理由がわかった
靴吐いて蹴り足のばす前蹴りすると膝痛めるのよね

>>915
どの先生の空手歴史の本もそうだが、そういう説もあるんだなぁぐらいに思った方がいい
資料が少なすぎるから推測と願望が多く入り交じって、各自きちんと研究して資料集めも調査もしているというのにバラバラの説になるんだから
空手の奥義・九
918 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2012/03/05(月) 02:06:45.66 ID:DuU55GQn0
>>917
新垣氏の参考資料はすべて戦後に発行されたもの
当時の歴史書などから新しい事実を発見したとかいうわけではなく、既に発表済みの説を集め
自分なりの新解釈を発表しただけ
空手の奥義・九
928 :名無しさん@一本勝ち[sage]:2012/03/05(月) 02:53:01.53 ID:DuU55GQn0
>>919
昔々の民間伝承なんてそんなもんだろw
まあ琉球の文明の発達が遅かったのは確かだけどな
縄文時代が日本本土に比べてかなり長いし、
ニライカナイ伝説も本土や中国からの技術を持った人々を神格化したもの言われてる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。